数学と次男と私 | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

もうすぐ期末試験だが、次男は数学だけできない。

他教科は結構いいのに、数学だけダメ。

まるで高校時代の私を見ているようだ。

そう考えるとなんで長男は数学ができたんだろう?

 

仕方ないので、日曜日、私も次男と一緒に数学を勉強することにした。

数1が「二次関数」、数Aが「場合の数・確率」。

「二次関数」は結構簡単なんじゃないかと思うんだけど、

「場合の数」は私も大嫌いだ。

 

たとえば、

「問1.かき、なし、もも、びわの4種類の果物が店頭にたくさんある。6個の果物を買うとき、何通りの買い方があるか。ただし、含まれない果物があってもよいものとする」

これを「重複組合せ」の問題と言うそうです。

わかる?

普通の「検定教科書」にすら載ってる問題です。

 

たとえば、

「問2.白玉3個と赤玉6個の入った袋から、玉を1個取り出し、色を見てから袋に戻す。この試行を4回続けて行うとき、白玉が3回以上出る確率を求めよ」

どうすか?

これは「反復試行の確率」と呼ばれるらしいです。

 

どっちも「類題」が教科書に載ってるんですが、よくわかんないので「白チャート」を漁り、その解法を読んでもよくわからず、ヒマな理系大学生の長男を呼びつけて、説明させ、やっと私はわかりましたが、次男は相変わらずわかったんだかわかんないんだかの様子です。

 

こういうのは「序の口」で、共通テストには、このレベルの「基本問題」は出題されないようです。

また、今回の範囲には、こういった問題が、何種類もあるのです。

数Aだけでも。

 

いやーやっぱ大変だ。

しかし、日曜日は午後いっぱいかけて、数Aの重要問題(主に教科書に載っている問題)を何問も解きますと、それぞれでなんとかわかるようになりました。1日かけてやっと3-4問程度ですが。

といっても、こういう「問題パターン」は無限にはないのです。

たぶん「場合分け」の章には、せいぜい20パターンくらいしかないんじゃなかろうか。

1問あたり1時間かけていけば、20時間あればなんとかなる。

数1もきっと同様か。

すると、期末試験までは数学の勉強が最低でも40時間は必要か。

あと、10日くらいで期末試験ははじまる。

ということは、数学だけでも、1日4時間は必要ということだろうか。

それはたしかに遠い道のりで、実現可能性はかなり低いが、完璧は無理としても、やればやるほど完成度は上がるに違いない。

昨日よりは今日が、確実に賢くなっている。

だって、上記の2問、いかにも今回のテストに出題されそうですが、この大問2つが解けると、解けないとじゃ、成績はまるで違ってくるでしょう。

無理だろうがなんだろうが、前に進むしかない。

共通テストまでになんとか間に合えばいいのではないだろうか。

もちろん、他の教科の勉強もあるしね。

****************

2024年は大変な始まり方でしたが、

これからV字回復で、皆様にとってすばらしい一年となりますことをお祈りします。

「受験ブログ」&「中高一貫校の子」ランキングに参加してます。

↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村