「趣味」の考え方 | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

私の個人的な意見なので、他の人の感じ方とは違うと思います。

今日、テレビみてると、「すごいラジコン」を空に飛ばしているお兄さんがいました。

ラジコン自体に超お金かかってるし、空を飛ばすのも、いろんな技術があり、奥が深そうです。

こういう趣味もあるんだろうと思います。

近所のよく行く公園にも、年中「タコ」あげている方もいます。

そりゃもう、子供の頃にあげていたようなレベルとは段違いの様子。

すごいなーと思います。

こういう趣味もある。

 

すごいなーとは思いますが、たぶん、私はそういう趣味はもたないだろうと思います。

なんとゆーか、「自分に役に立つ」感じがしないのです。

趣味とは言え、なんらかの「お得」になるようなことがあった方がいいなと思うのです。

たとえば、「釣り」が趣味の人。

これは、私もやってみたい、すごく。

なぜなら、「釣り」自体が楽しそうなのはもちろんのこと、「釣った魚が食べられる」という「お得感」が満載だからです。

「釣り」の世界って、たぶん、竿から道具から、船までチャーターしたりして、お金は際限なくかかりそうな気がしますが、いくらお金をかけたとて、「魚食べられる」というひとつの具体的なメリットがある限り、「プラスマイナスで赤字」であろうと、それはいいように思うのです。儲からなくてもいい。でも、ちょっとした「お得」がほしい。

 

ところが、「ラジコン」や「たこ揚げ」の場合、何も食べられない。

「やってることは気持ちいい」だろうけれども、それ以上のプラスαがあまりにも少ないように感じる。

(やっているご本人たちにはプラスαが多いと感じているんだと思うので、私があーだこーだいう筋合いではありません)

 

「ジョギング」や「筋トレ」や「ゴルフ」の場合、その運動自体も気持ちよく、自分のタイムや技能が向上する上、「健康になる」とか「やせてかっこよくなる」みたいな、具体的な副次的メリットもありますよね。

これは「お得感」がある。だからちょっと興味がある。

 

せっかく(重い腰あげて)何かやるんだったら、ちょっと「お得」がついていた方がいいと思うのでした。

 

 

・・・とはいうものの。

実は、今のところ、私の趣味とは、この「ブログを書く」ことや、「ドライブして温泉に入る」ことくらいしかないように思うのです。これらも、ほとんど「お得」な要素はありません。

「本を読む」ことが、「ただ好き」だとか。「映画を観る」ことが、「ただ好き」だとか。

そこに副次的な「お得」メリットはあんまりない。

ホントに好きなことは、お得だろうと赤字だろうと、ついついやっちゃうよね。そうか、そういうもんか。

****************

2024年は大変な始まり方でしたが、

これからV字回復で、皆様にとってすばらしい一年となりますことをお祈りします。

「受験ブログ」&「中高一貫校の子」ランキングに参加してます。

↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村