「バカ」になるだけ | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

「フォーカスゴールド」の続きはおいといて。

高1次男 定期試験前の土曜日。

私の週末仕事は軽めなので、土曜午後に帰宅した次男の勉強をちょっとだけみる。

高校生最初の中間試験はとても大事なのです。

高校での立ち位置が決まりも同然。

 

受験時の目標はお兄ちゃんの大学。

長男から話を少し聞くだけで、そこがどれだけ素晴らしいところかよくわかる。

私の母校よりも間違いなくそっちの方がいい。

 

で、先日「数学1A」の勉強をちょろっと一緒にしたのですが、

今日は、「古典」の勉強を。

お父さん、国語得意やねん。国語の教師になることもちょっと考えた。

 

古典の範囲、文法の「動詞の活用」について。

はい、まず「めんどくさいやつ」でました。

しかし、実は「めんどくさそうに見えるけれども、意外とやったらすぐできるやつ」なのです。

古典文法って実はそうなんだよね。

とっつきはややこしそうに見えるけれども、実は結構「対比」させると「構造がわかりやすい」。

 

私は、通常の勉強手順とは逆に説明しました。

 

まず「下一段活用」を覚える。だってこれ「蹴る」だけだから。

いっちばん簡単なんで5分もかからず覚えられます。

次に「上一段活用」を覚える。だってこれ「きる」「みる」「にる」「いる」「ひる」だけも同然だから。

しかも、「下一段」の「i」を「e」にするだけ。

はい、ここまで10分でオッケー。

 

次に「下二段」と「上二段」を覚えます。

これも「i」と「e」の違いで、しかも、真ん中の3つは「u」「uる」「uれ」で共通ではい終了。

これがまた5分。

残りはたいてい「四段活用」ではい終了。(+3分)

今回は「変格活用」(サ変やラ変)は出題されないので。

 

たとえば「ひろ●き」さんとか、「ほりえ●ん」みたいな、「いまどき」の「ネット系」の「あさ~~い」「知識人ぶった」人たちの、「過激」な「2ちゃんねる的」な言説で、

「古典とかその後絶対使わないような勉強やめちゃえばいいのに」

みたいなこと、言われたりしますね。

「バカ」確定みたいな言説。

「勉強できないヤツ」の昔からの定番。

やめたい人はやめれば?

「英会話」とかに力いれたら? 

どうぞご自由に。

 

たしかに、「古典文法」を学校を出た後、使った経験はありません。

「だからいらない」っていう意見には私は賛成しません。

「学校を出た後に使わない勉強」はみな、不必要という意見でしょうか?

 

だったら、「三角関数(サインコサインタンジェントのヤツ)」も、私の人生には要らなかったんだけど、これもカットしていい候補ってこと?

「二次関数」もいらなかったし、「アケメネス朝」もいらなかった。

「月の満ち欠け」も知らなくて大丈夫だったし、「徳川五代将軍の母親」もしらんでよい。

たいていの「勉強」って、「それ知らなくても大丈夫」なヤツです。

 

「後で絶対に必要なヤツ」しか勉強したくない人は、中学まででたいてい大丈夫。

「どれが後で必要になるかどうか」は事前にわかんないけどね。

でもまー「知りたくない」って人まで、教えてやる必要なんかないだろうね。

それこそまさに「自己責任」なわけで。

 

私、高校生の頃、受験勉強しながら、普通に「徒然草」や「奥の細道」は原典で全部読みました(横に現代語も載ってるヤツですが)。あのへんは、「源氏物語」等に比べたらずいぶん読みやすいので。

これが明確に「役に立った」かと言われると、役には立たなかったかもしれない。

受験の国語の点数がちょっと良くなるくらいで。

しかし、個人的に「読んで良かったなー」と思ってます。ちょっと「おもしろかったなー」とも思ったし。

 

「役に立たないことまで知ってる人」と「役に立たなさそうなことは覚えないできた人」と、二人並んだ時、それはどう評価されるでしょう?

「知識」とか「教養」と呼ばれるようなものって、たいてい「役には立たない」んじゃなかろうかと思います。

「役に立つことだけ」を求めるような、「マニュアル」だけを教える教育にするならば、そのうち、「ムズカシイ漢字は誰も書かないし、読めないんだから、これから教えるのはやめましょう」って話になるし、「三角関数や行列は役に立たないから教育課程から外しましょう」ってなるし、「歴史も役に立たないから教えなくていい」とか、「物理つまんないから勉強しなくていい」みたいに、「英語をしゃべれればいいんだから日本語はもう勉強しなくていい」とか、そのういtどんどん「勉強」は削られていく一方です。

世の中は「民主主義」なんで、多くの人が「バカ」になり、「バカ」主導国家が、「バカ」政府を選び、「バカ」国会で、「学校ではめんどくさい教科を勉強しなくていいようにしよう」と決めちゃえば、「古典」も「三角関数」もいらなくなって、「バカ」国民はみな大喜びでめでたしめでたし。

しかし、ホントにそれでいいのかって話。

「ひろ●き」が望んでいるのは、そういう国みたいですが。だから彼はフランスでワインを飲んでるのか。

 

私は古い「昭和」の人間なので、「バカ」より「バカじゃない」方が価値があるように思います。

「勉強」も「しない」より「した方がいい」と思います。

でも、まー「古典なんか意味がないから勉強する必要がない」と言い張る人がいたら、その人に勉強させるのは無理だろうし、それこそ意味などないのだろう。

当人が「バカ」になるだけだ。

「バカになりたい人」をとめることはできない。

****************

2024年は大変な始まり方でしたが、

これからV字回復で、皆様にとってすばらしい一年となりますことをお祈りします。

「受験ブログ」&「中高一貫校の子」ランキングに参加してます。

↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村