医学部は「格差社会」 | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

私立医学部の学費って、だいたい年間500~600万円するみたいですね。

6年間で3,000万円。

↓この表をみても、首都圏で有名な「日大」でも「聖マリ」でも6年間で3,000万円台。

年間平均500-600万円というのがやっぱり妥当なのかも。

「順天堂」や「慶應医学部」は、相当安い方で、6年間で2,000万円台。

てことは1年で400万円程度。

これだって「やっすー」というのはおかしいわけです。

 

ところで、日本人の「平均年収」って、たしか「400万円~500万円」程度でしたよね。

ということは、「平均的な日本人世帯」は、どう考えても「私立の医学部」に子供を入学させるのは無理だと言えそうです。

 

年収500万円の家庭が、子供の教育費に年500万円かけられるわけがない。

家族が「住む家」も必要だし、「ご飯」も「服」も「交通費」も「光熱費」も必要なんだし。

ボロボロな賃貸アパート一間に、夏場にクーラー無しで、ご飯は1日ひとり一膳までという暮らしをしたって、普通のサラリーマン家庭が子供を私立医学部に行かせることは事実上不可能に近い。

きっと奨学金やら、給付やら、いろいろな手をかき集めることは可能かもしれませんが、普通に気楽に「成績まあまあだからどっか医学部うけてみっか、あ、国立落ちたから私立で、お父さんシクヨロ~」とか、そうはなかなか言えない状況です。

 

これはさすがに「格差社会」という言葉を思い浮かべます。

たぶん、「国立医学部」だったら普通のご家庭でもなんとか行かせられる。

「私立の普通学部に1人暮らし」させるより安いから。

 

でも、「私立医学部」に子供を進学させられるのは、ごく一部の層しか無理じゃね?

たぶん、年収1千万でも、無理だと思う。

年収2千万以上はないと現実的じゃないんじゃないか。

ということは、まあ、だいたいが「親が医者」のケースでしょうね。

こうして「身分が固定化」していく。

「裕福で頭の良い医者の親」じゃないと、「子供を医者にすることはできない」。

「階級社会」。

軽自動車に乗ってる人はいない人たち(セカンドカーは除く)。

逆に、軽自動車を毎日フル活動させて、Amazon配達やら宅急便配達やらがんばっているお父さんたちのお子さんは、なかなか「私立医学部」には行くことができない。

 

私は毎年、100万~200万円近くの、国民健康保険を払ってます。

実際に病院に行くのは、2ヶ月に一回、糖尿病の薬をもらう時くらい。ありがたいことに、コロナ以降、家族四人、インフルエンザくらいしか病院に行くことはないのです。

だけど、200万円近くの国民健康保険を支払ってる。

その金はぜーーーーんぶ、医者はじめ医療関係者のかたたちで山分け。

「ガメ」てんじゃねーの、と思わなくもない。

しかし、国会では、医師会などのロビー活動が活発だからね、なかなかこの国民健康保険費用は下がらない。(単に負担割合が議論されるくらいです)

 

正直、うちら中小企業サイドにとっては、「税金」よりも「社会保険料」の方が辛いんだよね。特に「国民健康保険」。「年金」はたいしたことないわけ。「国保」がヤバいのです。

 

 

と、日頃から思っている、「医学部だけは格差社会」って感想でした。

国民健康保険料の見直しは、誰も言い出せないのね。

お医者さんは大変だと思うのですが、お医者さん以外の人もすごく大変よ。

Amazonの配達をしてくださっている人たちと、どっちが大変だと思う?

少なくとも、街の開業医のお医者さんたち、「昼休み長すぎ」じゃね?

****************

2024年は大変な始まり方でしたが、

これからV字回復で、皆様にとってすばらしい一年となりますことをお祈りします。

「受験ブログ」&「中高一貫校の子」ランキングに参加してます。

↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村