都知事選は現職候補が圧倒しましたね。

コロナウィルス対策やオリンピック開催に向けた政治姿勢が

評価された結果なのでしょう。

 

 

それよりも、もしかしたら変化を好まない日本人特有の個性の

現れかもしれません。

 

 

変化を伴うことには非常にエネルギーがかかります。

ましては、政治姿勢の異なるリーダーの誕生ともなれば、

大きくそのかじ取りが変わるでしょう。

 

 

政治の世界だけでなく、

経営の現場でも一緒です。

 

営業のやり方、会議の仕方、経理のまとめ方etc・・・。

なににつけても、変化に抵抗する勢力、今までほうが楽という思考が

どうしてもその障壁となります。

 

わかっちゃいるけど、、、

まずは3日間、そして1週間、3週間とやってみること。

習慣化が大事ですね。

 

 

ここのところまたコロナ感染者数が増加傾向ですね。

東京はじめ、『夜の町』での積極的な検査の結果らしいですが、

いままではじゃーどうだったの・・・?という疑問も・・・。

 

 

新しい働き方、テレワークについて。

いろいろな働き方があっていいと思います。

自分は古い人間(笑)なので、仕事は職場派・・・。

というか、家では仕事ができない人。

 

やっぱり事務所に来ないと集中できない

というか、仕事をやる気になれない。。。

 

だから、テレワークを余儀なくされている人は

本当につらいと思います。

 

これからの新しい生活様式に否応でも対応していかなくては

ならいない時代、環境のなかで、パラダイムシフトが起こっているんだなと。

 

 

パソコン一つ(もう古い)、モバイル一つでどこでも

仕事ができるような環境に合わせていかなくてはならない時代なのかもしれません。

 

土地の評価って難しいですよね。

そもそもモノの値段を決めるのはあくまで

当事者間で決まるもの。

 

ほしい人と売りたい人の間で交渉して値段が決まっていく。

 

財産評価の話になります。

道路がついていない土地ってのがあります。

昔はいい時代だったので、前のおうちの人、隣のおうちの人が

通らせてくれた。お互い様の時代だった。

 

 

そんな土地があります。

けど、もうなかなかこのような土地は売れない、買わない、

だから評価も下げましょう。というもの。

 

「無道路地」なんていいます。

 

最大MAX40%減額が出来るという財産評価基本通達があります。

結構やっかいな土地ですよね。

なにはともあれ、現地確認が大事ですね。

 

 

令和2年 路線価図が7/1に国税庁HPより発表になった。

 

国税庁HP https://www.rosenka.nta.go.jp/

 

我が茨城県の県都である水戸市の駅前は

㎡単価がダウン↓。。。残念。。。

 

つくば市駅前はアップ↑

こちらは商業施設は移転がすすんでいますが、

マンション建設が結構あるのでその影響を受けている状況ですね。

 

いずれにしてもコロナ禍前の土地取引状況より評価してるので

今年の路線価は高い価格での評価になりそうです。。。

 

 

 

久しぶりの更新です。

昨日は、こちらも久しぶりの会合に出席。

 

やっぱり、人と人が直に会って話をする、

近況を報告する、思っていることを言う。

 

大事ですね。

 

人類のこれまでのDNAに刷り込まれている【群れ】での

集団生活を送ってきた名残なのでしょう。

 

 

コロナウィルスは、そんなこれまでの常識だったり、

生活様式をいっぺんさせようとしています。

新たな生活様式が求められるなかで、どうしたらスムーズに

次のステージへ向かうことができるか。

 

コロナ禍後の世界はどうかわるのか。

 

いろいろな想定を検討しなければなりません。