ブログをまた書き始めて、まだ1か月もたたないなかで、

一週間ほどさぼるとあっという間に月末。

 

7月もなんだかんだと充実した日々です。

 

日経新聞の本日の朝刊一面、『春秋』より。

大学生がコロナ禍で一度もキャンパスに行けず、

早いところでは、9月以降もweb授業が決定したとか。

 

うちにもちょうど大学受験を意識し始めた子供がおり、

ふと自分が大学生だったころを思い出す。

 

 

まだまだ、携帯電話もなく、ポケベルでのコミュニケーションが主流。

これも2年ほどで携帯にあっという間に変わりますが。。。

 

 

とにかく、学校に行って、新しい友人と出会い、新たな世界が広がっていく。

毎日毎日が楽しい日々の連続でした。

 

思い悩み社会に出ていくまでの4年間、その1年間なかなか人との出会いが

ない生活を強いれられているなかで、自分を見つめなおす時間、自己研鑽の時間

に当てることができるといいですね。

 

 

令和の大学生、めげずにモナトリアム期を謳歌してほしい。

 

 

オリンピック開会式でしたね・・・。

 

残念ながら延期となり、go to キャンペーンがスタートするようですが・・・。

 

茨城県では、知事から東京都への外出しないよう要請が出ております。

 

近場での、マイクロツーリズム的な外出がメインになることでしょう。

 

わたくしは詰まったお仕事をする予定です。

今の現状はナウシカの世界観にあらわれている。

 

コロナ禍に見舞われている世界は

宮崎駿監督が描いた世界観に非常に近い。

 

大戦争のあと、人類が唯一汚染されていない

風の吹く谷、ナウシカに住み暮らす物語。

 

自然との共生を描いたスケールの大きな物語でした。

小学生か中学生のとき、TVの金曜ロードショーでみたことを覚えています。

 

 

原作漫画を読んでみたくなりました。

 

 

半沢直樹の続編はじまりました~。

 

小説版でいうと銀翼のイカロス編ですね。

読んだのに内容は忘れてしまいました。。。

ちょうどいいといえば、ちょうどいい。

TVを見ながら思い出していこうかな。

 

毎週日曜21時はTVが日課になりそうです。

 

 

非常に参考になる今回の雑誌プレジデントです。

様々な業種におけるコロナ後の世界、そしてこれからの指針となるべき

事項が記載されています。

 

Go to キャンペーンもはじまるようですが、

すべては早くワクチンとクスリの開発が待たれるところです。