9月末までの申請期限だった雇用調整助成金。

12月まで延長になる見込みですね。

 

なかなか申請書類を準備するのが大変なのが実情です。

特に、申請マニュアルになる資料を窓口にて別途要求される・・・。

これなんとかしてほしい。

 

しかも、所轄の窓口によってまちまち。。。

統一してない。。。etc

 

ちょっと申請者泣かせというか、お役所仕事。

 

愚痴を言ってもしょうがないので、粛々と。

でも一回の申請で何とか通してほしいか、

一旦は受理してほしいのこちらの本音です。

 

今困っている経営者を助けるような助成金であってほしい。

 

地銀のコロナ禍での無利息、無保証の融資が

劇的に増加しております。

 

4000万円まで借入れできるとあって多くの中小企業が

融資申し込みをしている状況です。

 

あくまで借入金ですので、

据置期間が終われば返済がスタートしていきます。

この返済がスタートする時期までに経済が回復していないと

資金繰りが・・・。

 

 

ということでむやみにやたらめったら、借入を増やすことは

控えたほうがいいかと思います。

 

返済の目途をどうつけるか、キャッシュフローをしっかりと見据え、

将来、返済がスタートするときのお金の流れを再度見極めてから

ご自身の会社の借り入れ目途をつけてください。

 

借りすぎ注意です。

 

8月もスタート3日目。
最初から土日を挟むと過ぎ去るのが早い。

 

8月になって梅雨明け宣言でましたね。

いよいよ夏本番。

これから暑くなりますね。

今年はコロナ禍で各種イベント等中止のようですが、

自分の身は自分で守る。

 

気を緩めず、しっかりと仕事をして参ります。

 

 

今日で、7月も終わりです。

昨年までの予定であれば、今頃オリンピックで大盛り上がりな・・・。

 

 

いよいよ第2波到来ですかね。。。

毎日毎日の感染者数が過去最高を更新って、、、

しかし、経済をまわすこと、お金をまわすこともしていかないといけません。

経済が立ち行かなかければ、冷え上がってしまいます。

 

バランスが重要ですね。

感染症の専門家の意見、アナリストの意見、そして政治の舵取り。

誰もが難しい局面で、場面場面で考えて行動していく状況です。

 

 

自分の健康を守りながら、

仕事を粛々と全うするしかありません。

 

 

今日の日経新聞朝刊1面より。

上場企業の飲食店1000店超閉鎖。

 

このコロナ禍のなかでの業種転換や不採算店舗の閉鎖の記事が

出ておりました。

 

影響としては雇用の問題が一番かと。

飲食業、特にチェーン店は学生や主婦層における雇用をうまく調整

している面が大きい。

 

 

ロードサイドのチェーン店が空きテナントになる、駅前のお店から火が消える、

郊外型ショッピングモールのお店がなくなる・・・。

 

人口減が進む日本(先進国)では、

いずれやってくるであろう光景かもしれません。

コロナで早めにやってきたというところなのでしょうか。。。

 

 

構造変換、業種転換による次の戦略が必要である。