毎日毎日のなかで変化を求めるならば、
実は変化してますが、気づいていないだけ。
写真を一枚撮る。
お気に入りでもなんでもいいです。
今日の一枚を撮る、と思うと気分がいいですね。
いまどき、いいカメラを皆さん持ち歩いているとおもうので、
ふとした瞬間、こころのファインダーを焦点をあわせみるのもいいかもです。
毎日毎日のなかで変化を求めるならば、
実は変化してますが、気づいていないだけ。
写真を一枚撮る。
お気に入りでもなんでもいいです。
今日の一枚を撮る、と思うと気分がいいですね。
いまどき、いいカメラを皆さん持ち歩いているとおもうので、
ふとした瞬間、こころのファインダーを焦点をあわせみるのもいいかもです。
筋トレ、気分次第。。。
なかなか継続するの難しいですね。
地道な作業の一つであり、日課とまで呼べるかどうか。
モチベーションの維持が大切ですよね。
これもレコーディングの力でクリアしていきたいですね。
飲酒量と筋トレとランニングジョグの距離。
出来ることから一歩ずつ、あせらずに。
コロナ禍で家飲みの機会が増えたと思います。
お家だとついつい飲みがちに。。。
終電も気にせず、代行待ちもなく、だらだらと・・・。
そして、何気なく買い置きしてしまうアルコール類。
アルコールは今やコンビニやスーパーはもちろんのこと、ドラックストアでも
安く手に入る嗜好品。
どうすれば、定量でしかも減酒、断酒できるか。
意外とこの本を読んで思ったこと、飲酒は習慣でなんとなく飲んでいるような
そんな自分がいました。
習慣になっているのであれば、その生活習慣を変える。
いつ飲酒するのか、夕飯時です。
その後、飲酒してしまったがためにできないこと。
例えば、夜の運動(筋トレや散歩)×、夜の勉強×、、、などなど
飲酒による機会ロスを天秤にかけると、、、正直もったいない。
夜の時間の有効活用を考えよう。
そして、飲酒量の記録をして飲んだ量、いつ飲んだかをちゃんと把握する。
ログをすること。レコーディング減酒。
飲み過ぎない、そして休肝日をつくること。
ソバーキュリアスな生活を手に入れよう。
先日、本屋さんで手に取り即買い。
こんな研究所があり、しかも昭和16年8月の開戦前に
日本の敗戦を予見した研究所が存在していたとは・・・。
様々な分野のエリートたちが集められ、日米開戦をしたら
南方の資源を目的に進出したら、、、どうなるのか。。。
結局は石油、持たざる国の末路なのか。
戦争は避けることが出来たのか。
植民地の放棄と資源の確保。
どう天秤にかけたのか。。。
今もこれからも我々に本質として問われていることは同じかも。
お盆休み明けて、今週はだいぶ涼しくなってきましたね。
天気が悪いだけもしれませんが、このまま過ごしやすい秋に
なっていくことを願いますが。。。
今年の秋は「値上げの秋」となりそうですね。
10月から軒並み原材料は値上がりのようです。
お客様のところに伺うと、建築資材や食材などの材料関係の値上げ要請あるいは
値上がりのFAXか来ているようです。
コロナ前からすると、1.5倍くらいあるいは2倍くらいになってかもです。
では、対応するにはどうするか?
コスト削減は勿論のこと、相手があるのでなかなか難しいですが、こちらも値上げのカードを
用意するしかありません。
値上げのタイミングをどう考えるか。
そして何を値上げするのか?
売り方をどう変えるか?
業種内容によりさまざまかと思います。
試行錯誤になるかと思いますが、値上げしていく。
高付加価値経営に転換していく。
値下げ戦略の土俵では戦わない。
経営者の資質、腕の見せどころですね。