昨日は一日外で運動(芝生と)して参りました。

 

前回はセグウェイに乗るのにやっとで

スコアはめためただったアジア下館さんへ。

 

今回はコンペだったので、気合をいれて。

なんとか89でまとめました~。

 

ベスグロもいただきました。

ドライバーのスライス癖が治らず後半は

3番で対応・・・。

 

練習あるのみ。。。

あるいはギア変更か。。。

 

 

先日、鎌倉へ散策をしに行って参りました。

なんとそこで、ノンフィクションで取り上げられていた

人力車のアツシさんが。。。

 

無事、合格していたようで、鎌倉で営業してました。

ちょっと感動です。

 

帰り際だったので、乗車できずに帰路に。

次回またあったら、乗りたいです。

 

過去の成功体験を捨てる勇気

これって凄く難しい。

 

どうしても思考、やり方を型にはめがち。

だって考えるのが面倒だから。

 

こうやって前もうまくいったんだから、、、

確かにセオリーはある。

しかし、いつまでも同じやり方、考え方が通用するとは限らない。

なぜなら、取り巻く外部環境が日々変わっているのだから。

 

外部環境から自社の強み、弱みをもう一度再考する。

うまくいっているときだからこそ、次の手を考える、行動する。

変化のスピードについていく。

ニュートラルな感覚、いつも同じとは限らない。

 

準備をしておく、アンテナをはる。

 

あたりまえだけどこれの繰り返し。

 

 

日本政策金融公庫さんのゼロゼロ融資もいよいよ9月末(今月いっぱい)

の申し込みまで。

 

本日の日本経済新聞朝刊に出てました。

無担保、無利息(実質ですが)のコロナ融資も終わり。

ある程度というか、かなりの融資額が市中に貸し出されたかと。

 

このあとですね。

返済がスタートします。

これからが大変です。借りた金は返さないといけません。

どうやって返し行くのか。その絵が描けないと。

 

伴走型の金融支援、、、

やっていきましょう。

 

昨日は午後からお客様のパソコン会計入力の自計化支援へ。

 

一緒になって入力する、やっぱり勉強になりますね。

そして、こちらのあたりまえが、あたりまえじゃないときもある。

気づきが大いにありました。

 

次回のお約束をして、帰宅の路へ。

一緒になって、伴走しながら、共に成長して参りたいと

改めて実感した次第です。