おはようございますニコ

仕事2日目にして疲れている父ですショボーン


昨日は職場の人間関係で少し疲れましたー

やはり仕事は人間関係が大変ですねー。


家族でさえ疲れる時があるのに、本当の赤の他人の集団生活ですからね会社はキョロキョロ





さてさて、今日のテーマは、


このブログの主人公で、小学4年生になった

長男の《学習の自立 に 反比例して甘える》

についてです。



昨夜は理科の宿題を行ったのですが、

そこそこ分かりにくい問題や解説でした。

(基本言葉足らずな問題や解説で大人でも理解しにくい)


それでも子ぶーは、いつも通り自力で丸付けまで行いました。 親に聞く前に、解説も少し読むようになってきました。


(成長したなーお願い 

学校では陽気キャラすぎて通知表悪いのだが指差し



たまにこれ意味わかんなーい!と質問される事はありますがグラサン




いつからか自宅学習での伴走はほぼ無くなりました。

親としてはとてもありがたい状況で、感謝感謝ですお願い


(これから5-6年生になって意味不明な算数とかになると、伴走が必要なのか。 今は分からないですがチュー



新4年生スタート時では、宿題をこなす週の時間配分が分からず、授業までに終わらなそうな時は、社会と理科は私が答えを伝えながらスピーディーにやった事も何度かありました。



そこからの今なので、たった6-7週でだいぶ成長したなと、とても感心しますニコニコ(おとうさん感激っキューン照れ





しかし!! しかしですよ!!!


なぜか小学生2年生になった妹の甘えにライバル心を燃やしていますムキームキームキームキームキームキームキー


就寝前の1階から寝室までの階段抱っこは、2年程我慢していたせいか、妹と自身を隔日でするように要求。妹に対して厳しいのなんのムキー


勉強は頑張っているのと、反抗期も始まり、多感な時期かなと思い、抱っこの要求を飲む私キョロキョロ





父甘いかな?



シャワーやお風呂は、しばしば私や妻と入りたがります。 基本寂しがり屋さんや、甘えん坊なのですねもぐもぐ



この勉強では自立し、親への甘えは幼児期のように

復活するの、なぁぜなぁぜチーンチーンチーン



勉強と子育て、親は日々色々悩まされますねチュー



ではまた!!