おはようございます。
朝から曇り空…
せっかくのお休みなのに
テンション下がります…
フルタイムで仕事してると
お布団干せるのって
休みの日限定なのに…😣
ま、天気のこと文句言っても
始まらないので、
できることだけやります😊
ではお弁当。
中華弁当
炒飯
肉団子の酢豚風
塩焼きそば
野菜春巻き
☆本日の自家製冷凍食品☆
・肉団子
いつもの豚ひき肉、卵、生姜
片栗粉、水だけだ作る
シンプルな肉団子。
卵、片栗粉、水のおかげで
表面カリッで
中はふわふわに仕上がります。
今回はこれを酢豚風に。
玉ねぎ、人参、ピーマンと炒め
ケチャップ、酢、砂糖、醤油少々、
鶏ガラスープのもと、片栗粉、水の
合わせ調味料を作って
一気に流し込んでとろみをしっかり
つければ完成。
記憶が曖昧だけど、
片栗粉でとろみをつけたときって
その後しっかり火を通すと
時間が経ってもとろみが緩まないって…
確かそんなことを聞いた覚えが…
それ以来、お弁当では特に
ある程度とろみがついてからも
さらにもう少し火を通すようにしてます。

・野菜春巻き
しばらく中華弁当を作れなかったのは
餃子、焼売、春巻きのどれも
冷凍庫になかったから…
中華弁当は、炒飯とメインのおかず。
サブのおかず(今回は塩焼きそば)と
点心! というのがスタンダード。
点心がないと成立しないのです。
…って、勝手な我が家ルールですが(笑)
ようやく自家製冷凍食品の春巻きを
製造?できたので、
晴れて中華弁当♪
春巻き、今回は皮を30枚用意して
野菜春巻きと隙間おかずの
ソーセージ春巻きと
チーズ春巻きを作りました。
これでしばらく安心😊











・塩焼きそば
豚肉、玉ねぎ、赤パプリカを具に
塩焼きそばを作りました。
味付けは鶏がらスープの素と
塩、ごま油。
・炒飯
お肉はおかずの中にあるので
炒飯はシンプルにネギと卵。
中華弁当の炒飯も必須。
すご〜く前に白いごはんの
中華弁当を作ったら
「お願いだから
中華弁当のときは炒飯に🙏」
と息子から懇願されました😅
以来、ちゃんと炒飯にしてますよ。
主人は、白いごはんで全然いいよ〜って。
なので、主人だけのときは
白ごはんの中華弁当も登場します。

うちの息子、中学生になって
お弁当を持っていくようになったときから、
帰ってくると毎日のように私が
「今日のお弁当、どうだった?」って
聞くもんだから…
何かしら言わなきゃと
色々考えながら??
お弁当食べる習慣がついたそうで…(笑)
いちばん多いのは彩りについてのダメ出し。
「緑、ちょっと少なかったよね」とか
「人参があったら華やかだったよね」とか…
基本、明るくカラフルなお弁当が
美味しそうに見えるらしく、
男子が喜びそうな
肉だらけの茶色弁当は好きじゃない、と…
そんな息子ですが
真っ茶色の中華弁当はOK。
この話は何度もしてるので
耳にタコ🐙できるよ〜って人は
スルーして下さいね😉
なぜ中華弁当は茶色くていいのか…
それは炒飯が輝いてるから✨✨
???
息子いわく、
お弁当をあけると、炒飯の油が
キラキラ✨するそうで…
おかずも油を使ったものが
多かったりするので
さらにキラキラ✨するって。
そんなわけで、
白いごはんだとキラキラしないから
ただの地味なお弁当になっちゃうらしい。
油のキラキラ✨
それって、一般的には
油っこいとか、油がまわってるとか
言うんじゃないのか??
ま、本人が良ければいいんですけどね(笑)
そんなわけで今回もキラキラの中華弁当。

いまだに帰ってきたら感想を聞いてしまう私。
今日のお弁当どうだった??
「中華弁当、久しぶりだよね。
やっぱ安定だね!」
いただきました、最高賛辞🎉
おめでたい親子です😅