こんにちは。
今日は息子の練習試合を見てきました。
引退まで1カ月を切り,
練習試合も残り数試合…
今日も肩の調子は良くないらしく,
時々すっぽ抜けた球を
投げたりしていましたが,
仲間と楽しそうにしている姿を見ると
それだけで十分,
そんな風に思えたりもします。
さてさて,いろいろアップしたいものを
ため込んでますが…
まずは金曜日のお弁当。
焼き塩鯖
玉子焼き
枝豆串
人参の大原木揚げ
かぼちゃの素揚げ
きんぴらごぼう
☆本日の自家製冷凍食品☆
なし
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
・焼き塩鯖
生協の冷凍食品の
鯖を使ってます。
半身を4等分にカットしてあって
お弁当にぴったりなんです。
前日から冷蔵庫でしっかり解凍。
朝は,フライパンで焼きます。
フライパンで作る焼き魚,
簡単でおススメです。
まず,温める前のフライパンに
皮目を下にして魚を並べます。
そこから火をつけ,
ごくごく弱火でじっくり焼きます。
しばらくすると,
チリチリと音がし始めます。
このタイミングで
弱火から中火に…
あとは皮を好みの焼き加減に
なるまで焼きます。
火加減は変えず,
ひっくり返して反対側も焼けば完成。
冷たい状態のフライパンから
始めると,
フライパンに皮がくっつくことなく
パリッときれいに仕上がります。
洗い物も簡単だし,
この方法,おすすめです♪
・玉子焼き
和風のお弁当には
正統派の玉子焼き。
今回は混ぜむらもあるし,
隙間もできちゃったので,
60点くらいでしょうか…
せめて90点,と言えるような
玉子焼きを作りたいものです。
・枝豆串
緑がないので,
慌てて加えた一品。
枝豆の緑って
鮮やかできれいですよね♪
・人参の大原木揚げ
細切りにした人参を
天ぷら衣で和え,
束にしたら
海苔をくるりと巻きます。
あとは揚げるだけ。
仕上げに塩をパラパラ。
細く切った素材を束ねて
揚げる料理…
なんか名前あったな~
何だったかな~
時々気になるものの,
いつもスルーしてましたが,
今回,ちゃんと調べてみました。
京都の大原女さん(https://www.okeihan.net/navi/kyoto_tsu/tsu201205.php
が,頭にのせる薪に
似ているからだそうです。
ちょっと豆知識(笑)
人参の寄せ揚げ… でも
いいんですけどね。
「にんじんのおはらぎあげ」って言うと
ちょっと高級な料理になったように感じるのは
私だけでしょうか??
・かぼちゃの素揚げ
人参を天ぷらにしたのだから,
かぼちゃも天ぷらにすれば
いいのですが…
天ぷらにすると
衣の色になっちゃうから…
かぼちゃの色を生かすために
敢えて素揚げにしてみました。
・きんぴらごぼう
夜中に,翌日のお弁当のおかずを
考えていて,
どうしても入れたくなって,
作り始めたきんぴらごぼう。
細切りにするのは時間がかかるので,
簡単な,ささがきにしてみました。
ゴボウを同じ長さで細く切るのって,
難しくはないけど,
手間ですよね??
ささがきだと,鉛筆を削るように
ざっざか削っていけるので
2本分のごぼうが
あっという間に準備できました。
あ,でも,
「鉛筆を削るように」なんて言っても,
やったことない人もきっと多いですよね?
私が小学生のころにも
すでに電動の鉛筆削りはありましたが,
学校で手先を器用にするためとか言って,
1日1本はカッターナイフか
カミソリ(お肌の手入れ用ではなく,
文房具のカミソリがあるんですよ)で
削ってきなさい,なんていう先生がいたので…
結構練習させられました。
その時は面倒でしたが,
今になって,しっかり役立ってます♪
暗くなりがちな和風のお弁当。
小梅のお花を添えて
かわいくしてみました。
THE 和 のお弁当。
揚げ物やこってり味が好きな息子ですが,
こういった 和風の物も喜んでくれます。
ただし,和風弁当の時は,
完璧な和風にするのがいいみたい。
ここにソーセージとか,
ポテトとか入ってると
がっかりするんですって(笑)
今回の和風弁当は
完全な和風弁当で合格だそうです♪
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ランキングに参加しています。
お手数ですが、ぽちっとしていただけると
嬉しいです♡