おはようございます。
ものすごいタイトルをつけてみました(笑)
でも,正直な気持ち♪
合唱祭…
小学校の頃もあったのかな?
小学校では親が見に行く行事ではなかったので,
あったかもしれませんが,
私の記憶にありません。
さらに言えば,小学校は給食だったので,
合唱祭弁当も作ってないしね(笑)
中学の頃は合唱コンクール。
市民会館を借りて行う行事でした。
3年間で3回。
そして高校では合唱祭。
昨年は指揮者でした。
中学の頃,
「指揮やってみたいな~」と言った息子に,
いや,やめておいたほうがいいよ。
音楽得意なわけじゃないし,
そういうのは,吹奏楽部の子とか,
ピアノ習ってた子とか,
音楽を真剣にやってきた子に任せるべきだよ
なんて言って阻止した私…
だって,小学校や中学校では
たまにいるでしょ・・・
1拍ずれてるのに気付かずに指揮してる子とか・・・
私自身,ピアノで音学大学目指してたし,
(両手の小指を骨折して断念しましたが)
中高と吹奏楽部だったし・・・
だから,ちゃんとできないのに
指揮者になってる子とかみると,
できないなら,やらなきゃいいのに・・・って
思っちゃうタイプで…
だから,息子が周りにそう思われるのもイヤで
全力で阻止したわけですが…
息子の指揮者へのあこがれ?は
私の思いを越えていたようで,
高校最初の合唱祭で,
私には何も言わず,指揮者になってました(笑)
ま,決まったからには応援するしかない・・・
一度,曲に合わせて振らせてみると
思ったよりちゃんとできてる!
なんだ,できるんだ!!
となれば,より良い指揮になるよう
多少アドバイスしたりなんかして…
迎えた当日。
堂々とした指揮に親バカ全開で
感動していたら…
なんと,指揮者賞受賞
中学で阻止したことを
悔やんだのは言うまでもありません(笑)
なんていうのが去年の話。
去年指揮者賞をとったこともあり,
今年は合唱祭の準備が始まると,
全員一致で指揮者になったそうです。
ということで,指揮者として迎えた
今年の合唱祭。
そんな息子のために作ったお弁当は…・
(前置きが長くてすみませんでした)
コチュマヨチキン
ハッシュブラウンポテト
枝豆串
ソーセージ
うずらぶた
☆本日の自家製冷凍食品☆
なし
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
・コチュマヨチキン
メインのおかずは,お弁当全体が
華やかになるコチュマヨチキン♪
一口大に切って酒をまぶした
鶏もも肉に片栗粉をまぶします。
それを油で揚げるだけ。
コチュジャンにマヨネーズと
お砂糖をほんの少し。
これでコチュマヨソース完成。
ラップに巾着状に包んで,
楊枝でプスっと穴をあけて
糸状に絞り出します。
このソース,時間がたつと,
もっとはっきりしたオレンジになるので
お弁当が華やかになるんです。
・ハッシュブラウンポテト
どこに入ってるのか見えずらいですが・・・
じゃがいもを薄切りにした後
細切りにして,
水にさらさずにバターで炒めます。
水にさらさないので,火が通ってくると
でんぷんの力でねっとりしてきます。
ここで,塩,こしょうで味付け。
そこから,フライパンの一か所にまとめて,
押し固めるようにして仕上げます。
アメリカの朝ごはんの定番,
(といっても,家庭で作ってるところは
きっとごくわずか。
外食のモーニングメニューの定番・・・
というのが正解かもしれません(笑)
アメリカ留学中に見つけた
アメリカのおいしいものTOP10にはいる
一品です♡
・枝豆串
市販の冷凍食品の枝豆を解凍し,
串に刺しただけ…
ハッシュブラウンはうずらぶたの後ろにいます。
・ソーセージ
半分に切ったソーセージの切り口に
小さな星の抜き型をぐっと差し込んで
形をつけてから焼くと,
こんな風に焼きあがります。
星形のなかに,一つだけ
ハート型も入れてみました(笑)
・うずらぶた
行事弁当の定番。
この子を外すわけにはいかないでしょ。
きっと息子も,何も言わないけど
ちょっと期待してるでしょうしね(笑)
ごはんは玉子がのっているので,
オムライスっぽいですが,
実は白いご飯。
真ん中におかかのふりかけをはさみ,
上に玉子をのせました。
玉子の上にのせた音楽モチーフの人参。
前日の夜,一生懸命頑張りました。
ト音記号や音符は料理用の彫刻刀を
使いました。
四分休符が一番難しかった…
彫刻刀で何度やってもうまくいかないので,
フリーハンドではさみで切ってみたら,
それっぽい形にできました(^o^)/
難しかったのは四分休符だけど,
一番手間がかかったのは,まちがいなくこれ。
恐ろしく面倒でした(笑)
でも,どうしてものせたかった…
音楽モチーフのにんじんを配置したら,
数が少なくて,何となく寂しい…
だからといって,その時点から人参細工を作る
余裕はなく…
ハムを星形に抜いて散らすことで
何とか納得できる弁当になりました。
合唱祭。
息子のクラスは
なんと,アカペラで
銀河鉄道999.
最初にその話を聞いたとき,
え~~?! アカペラ???
まじ?? 大丈夫なの???
不安しかありませんでした。
息子も,
「いや~,ヤバいかもしれないね」なんて
言ってるし…
でも,合唱祭数日前には
「ま,なんとか形にはなったよ」
今年も指揮者賞狙うの?って聞くと,
「テンポが速いから,
四拍子刻むだけ精一杯だから,
賞が取れるような指揮じゃないね」
当日…
アカペラなんて,ホントに大丈夫なのか…
不安いっぱいで見ていましたが,
いや~,高校生ってすごいね。
アカペラでとても素敵な
銀河鉄道999を聞かせてくれました。
息子が,合唱として完成させるだけで
いっぱいいっぱいだった,というように,
抑揚のつけかたまで手が回ってない感じでしたが…
それでも,アカペラで,
これだけできるんだ!という感動は与えてくれました。
残念ながら,クラスも賞をとることは
できませんでしたし,
息子も指揮者賞2連覇,とは
いきませんでしたが,
最後の合唱際。
満足の行く出来栄えだったようです。
閉会式のあいさつで,
合唱祭委員の委員長が,
「2年生にとって,おそらく
人生最後の合唱祭」
と言っていたのが印象的でした。
そうですよね。
大学で合唱祭なんてないですよね。
人生最後の合唱祭。
息子も満足していたようですし,
親も素敵な合唱を聞かせてもらうことができました。
とっても楽しい1日でした。
そうそう,渾身の合唱祭弁当。
息子はとっても喜んでくれました。
「やっぱ,ト音記号すごいよね。」
何よりの誉め言葉です。(笑)
.。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ランキングに参加しています。
お手数ですが、ぽちっとしていただけると
嬉しいです♡