おはようございます。
昨日のクリスマス弁当,
息子も喜んでくれました。
「かわいかったね」
ちょっとはにかんだ感じで
伝えてくれましたよ(笑)
クリスマス弁当第2弾も
考えなくっちゃ♪
でも,今日は路線変更。
焼き鯖寿司
四海巻き
木の葉りんご
☆本日の自家製冷凍食品☆
なし
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
・焼き鯖寿司
鯖はフライパンで焼きます。
テフロンのフライパンに皮目を下にして入れてから
火をつけます。
フライパンが冷たい状態で
魚を入れるのがポイント。
弱火で皮がチリチリ音を立てるまでじっと待ち,
音がし始めたら中火にして
好みの焼き色まで焼きます。
あとはひっくり返して反対側を焼くだけ。
この焼き方だと,皮目がとっても綺麗に焼けます。
(今回は切るときに,皮がはがれちゃったりしましたが…)
酢飯はごくごく薄い味付け。
お酢って,そのあとのどが乾くでしょ?
午後からの授業もあるので,
普通よりも薄めにしておきました。
押し寿司用の型の底に鯖を置き,
半分の深さまで 酢飯を入れたら,
細かく刻んだ椎茸の甘煮を敷きます。
上から酢飯をのせて,
ギュッと押せば出来上がり。
切るときに皮が寄っちゃったのが残念…
・四海巻き
千葉の郷土料理である太巻きの一種だそうです。
いろいろある飾り巻きの中で
比較的簡単で見栄えの良いもの(笑)
新しい飾り巻きに挑戦しようと思いつつ
毎度,こればかりになってます。
四海巻きの作り方は こちら 。
本来は2~3色の酢飯を組み合わせるようですが,
それはまた今度…(笑)
おすし弁当の時って,おかず,どうします??
実はこれだけでかなりのボリューム。
しかも,味の濃いおかずは合わないし…
ということで,おかずなしにして
りんごを入れてみました。
我が家の食育の第1ステップ。
ごはんの仲間,お肉の仲間,野菜の仲間を
食事の中に入れること。
酢飯があって,鯖と卵がある。
足りないのは野菜の仲間。
果物は野菜の仲間だからね。
これは息子が幼いころから
ずっと言い続けています。
食事の時に,どれがごはんの仲間で
どれがお肉の仲間なのかクイズにしたりね。
幼稚園児の息子に教えながら,
この子が将来1人暮らししたとき,
ラーメン屋に入って,
「昨日,野菜足りなかったから
チャーシューメンはやめて,
タンメンにしよう」
なんて考えられるようになったらいいな~って。
おかげさまで,中3の今,
すでにしっかり擦りこまれているようです。
お昼に外食すると,
「お昼,野菜なかったから
夜,お野菜たっぷりメニューにしてね」なんてね。
食育の第一歩は成功
昨日のラブリークリスマスから一転,
むちゃくちゃ渋い焼き鯖寿司弁当。
さてさて,息子の軍配はどちらに上がるでしょう?
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ランキングに参加しています。
励みになりますので,ぽちっとしていただけると嬉しいです(*^_^*)