こんにちは。
今日から新学期です。
が、しかし、始業式の後に入学式があるため、
一度帰宅して、入学式が終わるころ再登校して部活です。
と、言うことで今日もお弁当はお休み・・・
昨日、ちょっとめずらしいものを作ったので、ご紹介。
岩手県の釜石出身の友人に教えてもらったお雑煮。
もう7~8年前のことになりますが、
名古屋に住んでいたころ。
なにかのきっかけでお雑煮の話が出て・・・
「釜石では、お雑煮のお椀の中からお餅を取り出して、
別の器に入っている甘いくるみだれにつけて食べる」って。
初耳だし、聞いただけでは想像もできない…
で、お願いして、お正月でもないのにお雑煮を作ってもらったんです。
これが、絶品!!
以来、釜石には縁もゆかりもない我が家で、
お正月とは全く関係のない食卓に
釜石のお雑煮が登場するようになりました。
教えてもらったところから、少し我が家流のアレンジが入ってしまっているかもしれませんが…
【材料 3人分】
昆布だし 600cc
鶏肉 1/3枚
大根 5cm
人参 1/3本
ごぼう 10cm
白こんにゃく 1/3枚
焼き豆腐 1/3丁
三つ葉 適量 (本当はセリを使うそうですが、手に入らなかった(>_<)
餅 3個
くるみ 60g
水 大さじ2~3
砂糖 大さじ2
塩 ひとつまみ
1.全ての材料を短冊切りにします。
2.昆布だしに鶏肉と野菜を入れて煮ます。
3.途中あくをとって、火が通ったらこんにゃくと焼き豆腐を加えます。
4.薄口しょうゆで味を調えておつゆは完成。
5. くるみをすり鉢に入れてすりつぶします。
まずはゴンゴンと突くような感じで押しつぶしていきます。
すりつぶすと、そぼろ状になってきます。
さらにすりつぶしていくと、クルミからじんわり油が出てきてしっとりしてきます。
ここに水を加えると、一瞬にして白っぽくなり、混ぜるととろりとしてきます。
ここに、砂糖と塩少々加えてくるみだれの完成。
6.お餅を焼いてお椀に入れ、④のおつゆを注ぎ、三つ葉を添えます。
くるみだれは別の器に入れて出来上がり。
本当はくるみだれはもうちょっと、とろりとした感じがよかったように思います。
お餅と一緒に、おつゆも少し加えてくるみだれを伸ばしながら、お餅につけていただきます。
甘いくるみだれでお餅を食べ、いろいろなお野菜で深い味わいのおつゆを飲む…
ほ~~~~~っとするひと時。
こんな素敵な食べ物を教えてくれた友人に感謝。
きっと、いろいろな地域に、まだ知らない、びっくりするほど美味しいものがたくさんあるんでしょうね。
視野を広く持って、いろいろ体験してみたいな。
今回、レシピブログさんの「くるみで作るヘルシーレシピ」の企画で頂戴した
くるみを使用させていただきました。
くるみって、「健脳食」・・・ つまり、脳にいい食材なんですって。
美味しいだけじゃないんですね。
これから受験を迎える息子に…
ちょくちょく食べさせなくっちゃ…
*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ランキングに参加しています。
励みになりますので,ぽちっとしていただけると嬉しいです(*^_^*)