G-Remodeling -20ページ目

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■今日は 久々のお休みです。朝から窓際の机で製作をしています。

窓から差し込む朝の光に目を細め、こんな日がいつまでも続くといいなぁと思いました。。休ませてくれてありがとう 笑い泣き・・・・・ ってかっ普通一般的に日曜日は休みで当たり前だよなぁー!ムカムカ 久々すぎて騙されるところだったよ。(笑)

 

さて、グフカスの改修ですが、改修最後のユニットとなる Shoe(靴)です。

いつまでやってるんだ!と言われそうなので、サラッと流して終わりにしょうかと思っていましたが、

妥協できない体質の為もう少しだけ時間を下さい。お願い

 

 

 

 

▲靴の部分で最初に気になったのはここの部分です。

ここは踵が可動する際の分割ラインなのでしょうが旧キットと言う事もあってディテールが甘く

タガネで深く掘り直すというのが一般的なのでしょうが、もう一段かいレベルを上げていきたいと思います。

 

 

 

▲ちょっと分かりづらいかと思いますが、分割ラインを切り離して踵部分にエポパテで厚みを入れて可動域である事を強調していきたいと思います。

矢印のプラ材はエポパテを盛ってから削って整える時の厚みのガイドです。

 

 

 

 

▲ザックリとこんな感じです。プラ材のガイドが薄っすらと見えるかと思いますがこうする事で正確で均等に仕上げる事が容易になります。

 

 

 

 

▲踵の可動ラインはこんな感じで別ユニットっぽく仕上げてみました。

後はもう少し彫ったり削ったりして情報量をそれなりに増やしてフィニッシュです。

 

 

■そして、けっこう見栄えで重要なのがフレームです。

見えない部分は特に手を掛ける必要はないのですが、膝関節等の見える部分に手を加えると一段と良く見えるので最低限エッジを立てる事をお勧めします。

 

 

▲通常は大半が凸モールドだと可動時に干渉するので凹モールドが殆どなのですが、今回のキットは旧キット故なのかスペースがあるので凸モールド主体でディテール

を入れました。

 

 

■さて、こんな感じの進み具合ですが、本体仕上りまであと一息です。

今の所少しだけ時間に余裕があるので頑張って進めていきたいと思っています。

次回はサフって全体像をお見せ出来ればと思っています。ニコニコ

■魔のトライアングルから帰還しました・・・ってか限界ギリギリだったなぁ~

また少しの間製作に戻れそうですが、いつまた魔のトライアングルに出撃するか分からんです。汗

取り敢えず今をがんばりたいと思います。

さて、今回UPするのは脚のサイド側デザインのです。

実は魔のトライアングルに出撃する前に出来ていたのですが、もう少し進んでからUPしょうと思っていた矢先に出撃命令を受け放置していました。

内容的には浅いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 

 

■ブランクが長すぎてどこまで進んでいたか忘れたので、前回のUPを見返していたら、掲載忘れを発見しましたので、遅ればせながらご報告です。

 

▼膝裏のパネルデザインです。

 

 

 

■さて次に脹脛部分にスラスターが欲しくなったのでプラ板で製作・・・

 

▲こんな感じの物を作りました。よくこういったスラスター系をプラ材で製作しますが、大抵の場合出来上がって塗装する際に内部のフィンがしっかりと塗装できないので分割のパーツ構成にしてあります。

 

■で・・・取り付けると・・・

 

▲こんな感じ・・・・ウ~~ん??

 

 

▲何となくつけてみたけど、??ナニコレ作り直しィ~~~~

 

▲ジャンクパーツ使って・・・なんか微妙~~だけどOKとします。

 

■さてサイドのディテールに着手したいと思います。

 

▼手を加えていない、もともとのキットのデザインです。

▲切ったり・貼ったり・彫ったりで出来上がタディテールです。

 

▲こんな感じですが、もう少し見やすくするためにサフってみましょうか。。

 

 

▲浮き出てグレーで統一されたので、少し見やすくなったかなぁ。。

 

■まだ、両足2面×2で4面なので同じのあと3面作らないといけないなぁ~ふぅ~・・・汗

 

■では最後に全体的に見て今回は終わりにします。。閲覧ありがとうございました。ニコニコ

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・グッド!

 

■少~しづつですけどミリ単位ですけど進んでいます。

本体最後の脚の部分を作り込んでいます。

 

■まず、上から太腿の部分です。比較で見ていきます。

 

 

 

▲まぁほぼ彫り物ですがこんな感じ~

 

 

■次は太腿の裏です。

 

▲ここも彫り物です。

 

 

■次は膝です。

 

 

▲ここは彫り物にチョットだけプラ材足して、こんな感じにしてみました。

 

 

■次は・・・・・・終わりです・・・汗うさぎ汗

ほんと少しですけど、たったこれだけなのに結構な時間を費やしてしまった感じです。ウインク

( ,,`・ω・´)ンンン?まあそれでは私事ではありますが、前回のストーリーの続きを・・・・

 

 

■■■Aiming for heights▲

 

■ガンプラを始めるにあたって、私はお小遣いも無く貧乏お父さんだったのでガンプラはHGオンリーで筆塗りでした。塗料も体に優しい水性塗料で少し頑張っていましたが、前回お話ししたFGデュナメスの惨敗の件で何だか悔しくて、もしも今度オークションに出して落札されなかったら私に未来はありません。

何故なら売れなければ資金不足となって次のガンプラが買えない・・・・そう・・私は崖っぷちのポニョなのです。(笑)  そこでガンプラを出品している方の説明文を片っ端から読んで、ある事に気づきました。

出品者の殆どがエアーブラシ塗装で筆塗りは皆無だったのです。ガーン(当たり前です(笑))

それでお金が無かった私は勿論エアーコンプレッサーなど買う事が出来なかったので、缶のエアーとブラシのセットのもの(簡易エアーブラシ)を買いました。ただエアーブラシを使ったからといって技術が上がる訳でもなく苦戦苦闘の日々が始まりました。

モバオクを見て入札が多く入っている方の商品説明文を読み漁って色々勉強しょうと思ったのですが、専門用語らしき言葉が多くてはてなマークはてなマークはてなマークの連続でした。

まず一番最初に出てきた不思議アイテムがサフでした。サフって何はてなマーク・・・・

今のようにパソコンがあればすぐにググって理解できたと思いますが、私の家にはパソコンは無く携帯で調べられるのですが、その時代にはまだ使い放題プランが無くてネットに繋いだら使っただけ請求が来るという恐ろしい時代でした。なので子供が勝手に携帯でネットを見て、携帯料金が何十万の請求になったという話も聞いていたので、恐ろしくて使えませんでした。

そこで私は、模型店に行ってサフって何??って聞けなくて (初心者のくせに変なプライドが・・・)

如何にも知っているかの如く「すいません。サフ下さい!」って言ってしまいました。

店員さんは「瓶ですか?缶ですか?」って聞くので、あてずっぽうで「缶で・・」って言うと

「何番ですか?」と言うので(汗)汗

「・・・い1番」って言ったら「・・・・1番は無いですね・・500番からですが・・・」

じゃあ「500番で」(大汗)汗

こんな、もう頼むから、いっその事殺してくれっっていう状況下で私は缶サフを握りしめ猛ダッシュで店を出ました。 ■教訓!知ったかぶりは止めて素直に分からない事は聞きましょう。ほっこり

その後、サフってどういうものか理解した私はレベルが一つ上がり、更に高みを目指し奮闘するのであった。。。。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく

笑い泣き・・・・・・ 因みにサフの500番は荒すぎる汗

 

 

 

 

■やっと腰の改修が終わって、本体でいうと後は脚だけなのですが、まだ武装も強化したいのでまだ先は長そうです。出来た所から塗装仕上げをしていきたい所ではありますが、今回は武器装備の取り付けやらの調整があるので、全てが決まってからの塗装になると思います。

 

 

 

■腰まで終わった所です。細かい部分はぽろぽろと落ちるので取り外してある状態です。

以外にあっさりしていて、これで良いかなと?と思ってしまいそううですが、まだこれからです。

 

 

■ここ最近は時間と体力が無くてなかなか製作が思うようにはかどらずヤキモキとしていますが・・・

たまには、自信について語るのもアリなんじゃないかなと、ふと思いまして・・・・

 

■■・・・・・・・The beginning ◆◆

そもそも私がガンプラ製作を本格的に始めたのが2007年のガンダムダブルオーが放送された頃の事でした。

きっかけは何の気なしに携帯のオークション(この頃はスマホは存在していないのでガラ携です)を見ていた時にカテゴリーにガンプラを見つけてからでした。へェ~こんなものもあるんだと思い興味半分で自分もやってみたくなって作り始めたと言う事です。

私が始めたのはモバオクで今でこそ下火ですが、その頃はアニメのダブルオーの放送も相まってなかなかの盛り上がりでした。

ガンプラ製作の知識は全くなかったので、最初は素組に水性塗料を筆塗りというものでした。

モバオクで、初めて出したのがHGエクシアとHGフラッグでした。2個セットで2000円からスタートでしたが、なんとそれに入札者が一人だけあって落札して頂いた事で今の私がいると言ってっも過言ではありません。あの時もしも入札者なしで流れていたら、きっとそれでやめていたと思います。あの時の落札されたという感動があったからこそです。(しかも女性の方でした)

私は更に調子に乗ってFGのデュナメスの腹部にボールジョイントを仕込んで改修作品を初めて出品しました。

結果は見事に落札者なしで惨敗!今思えば私の下手な改修品の被害者が出なくて良かったと思ってます。(笑)

その改修品に入札者がなかった事でやめるどころか火がついて、一から一生懸命勉強しました。

その頃は今みたいに私の家にパソコンなんてなかったので、分からない事は主に書籍で、後はオークションの説明の所に、改修に使ったものの説明が書いてあったりしたので、それを見て知識を蓄えていく感じでした。

最初はサフって何?とか知識ゼロで、今みたいにメタルパーツなんてなかったので、ラピテープを使ったり虫ピンやビーズ(だるま)とかを使っていました。あぁ~懐かしい。

その頃は、ダブルオーの外伝でアストレアというのが本誌に掲載された時に、いち早くまだキット化されてなかった専用の武器をスクラッチしてオークションに出していた方がいて、「凄いな~」と感動していました。こんな風にゼロから作れるんだと知って、書籍を買って勉強しました。

因みに、書籍は「ガンダム スクラッチ ビルド マニュアル」でした。凄く参考になりましたが、レベル高すぎて困惑していました(笑)

今でも私の最高のバイブルです。

その後、いろいろと失敗や何かの経験を積んでモバオクでソコソコに売れるようになって今の自分がいます。(今はヤフオクです)
あきっぽいはずの私が今までやってこれたのも、最初の落札者様(イチゴさん)のお蔭だと思います。

ありがとう。イチゴさん!ニコニコ 会ったことも無く顔も何も分かりませんが感謝しかありません。笑い泣き

 

■何かだらだらと私の過去の下らない話になってしまいましたが、またこの先の第二章を書きたいと思います。・・えっ?いらない?・・・・(笑)

 

                           ・・・・・・ END

 

 

 

 

 

 

■すんばれるねぇ~(凍れますね)、寒いムカムカハッ冬だから当たり前だけど絶望

また、仕事が忙しくなって更新ご無沙汰だけど、ごめんなさい。泣くうさぎ

にもかかわらず連日のご訪問感謝です。m(_ _)m

そんなこんなで今回も薄うっぺらい内容ではありますが、お許しください。お願い

 

さて、今日の内容は腰のインナー! つまり腰アーマーのフロント・サイド・リアの裏パネルを製作します。

でもコレって通常の展示ではほぼ見えない所で、やる必要あんの~って感じですが、良いんですびっくりマーク

たとえ見えなくても、製作者はいつだって自己満足の世界で生きているのだから。。笑

 

 

■今回の内容は何年も製作している方には当たり前の内容なので、どちらかというとビギナーさん向けかなと思います。

 

 

▲やっぱ旧キットだから裏はスカスカですなぁ~、私たちのオールド世代にとってはMGグレードでもこんなのは、ごく当たり前な感じなんですが、最近ガンプラ始めた方なんかは「何じゃこりゃぁ~!!」

手抜きか?ってなるんじゃないかなと思います。

 

作り方ですが、ザク系は畝っているのでエポパテでつくりたいと思います。

まず手始めにリップクリームやハンドクリームの様な油分を成分としているものを剥離剤として使います。

パーツに筆などでぬりぬりしておきます。

 

 

 

▲腰アーマーパーツの裏にエポパテを盛って、乾燥後に剥がします。

剥離させて別パーツにする事で後の加工が楽な事と、塗装の色分けが容易になります。

 

 

 

 

 

 

 

▲でもってパネルラインを入れて、それらしくデザインします。

 

 

▲分かり易くサフってみました。。。にっこり

 

 

■一応こんな感じでフロントやリアもインナーを作っていきます。

 

■グフの製作を始めて、もうかれこれ5か月になるというのに、見えない部分の無駄な製作に時間を費やすなんてナンセンスだよと言われるかと思いますが、私的にはここをスルーするならもう製作は止めた方が良いという考え方なので、・・・・な~んて いい事言ってますが実際は面倒くせーなと思いながらやってます(笑) 目

 

 

                

                Tea time

■人生で初めて積みプラをしました。今までは1個作ってオークションに出してまた買って作るというサイクルでしたが品薄感のせいか何となく買ってしまい積んでます。

もしかして製作時間が思うように取れないストレスなのか反動なのか・・・・

今使っているエアーブラシも限界に達してきたので新しいのを買いましたがケースに入ったままになって放置されています。もうかれこれ5か月以上塗装作業してないなぁ~

頑張らなきゃなぁ~‥飽きっぽい自分が唯一長続きしている事だから、もうかれこれ足掛け15年になるしね、、、、このグフの製作終わったらガンダム系の作りたいなぁ~~

よし!やるかあ~~びっくりマークガンプラ LOVE飛び出すハート