#30 作り込むことの意味 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■全体的に強弱をつけてバランス良くとは思うけど迷走気味なので・・・もうこのさい強強で最強を目指したいと思います。ここまでいったら全てのパーツにメカニカルなディテールをぶち込んで、最強のナイチンを作ろうと思います。(何かが吹っ切れたみたいです。) (笑)

 

さて、今回はフロントスカートの改修です。悩んで悩んで悩み疲れてやっと出来ました。ニコニコ

 

 

■この部分ですね、いろいろと気に入らない部分や違和感があるので、全てを払拭し納得のいくまでやってみました。

▲このフロントパネルのサイドにある白い枠は何なのでしょうか?私にはスラスターに見えるのですが、そうだとしたら、ここにスラスターっているかな?本来このフロントパネルの役目としては、脚の付け根の可動部を守るための物だと思うのですが、・・・・・・

防御的な物と位置付けるなら、スラスターを埋めて「はい終了」となるのですが、それだとつまらないのでもうひとひねり、オラ的解釈でディテールを入れ込んでみました。

 

 

 

▲まずは白い枠を一部取っ払ってしまって埋めるのではなく、露出するメカ的な物に変更したいと思います。

 

 

 

■その前に先端部分のまるっとしている部分をシャープなエッジに変更したいと思います。

やり方としては、そのままヤスリで鋭角を出すかブラ材を足して延長系のエッジにするかの二択なのですがシャープな感じにしたいので後者の延長系のエッジにします。

 

 

 

▲今回は2mmの角棒を使ってエッジを作りたいと思います。こんな風に角棒を接着してひたすら、研いでエッジを出しますよ~。

 

 

 

 

▲ハイこんな感じです。

 

■次にディテールをブッこんでいきます。ディテールのメインとなるのはダクト系のディテールです。

関節を守るのと同時に可動部の熱を排出する意味合いです。

 

 

 

▲こんな感じです、

▲比較です。如何でしょうか?どうしても前回製作のセンターのユニットがメカニカルなので、両サイドのパネルもこれくらい思い切ったディテールを入れないとバランスが悪そうなので頑張ってみました。

 

 

▲因みに、先端部分のフィンは接着固定してしまうとフィンうらの奥の塗装が困難なので、塗装しやすいように別パーツとしました。

 

 

 

■こんな感じでフィニッシュです。

 

■あぁ!・・・・もう一つ反対側も作らねば・・・(汗)

 

■そして次はサイドアーマーの改修に進みますが、根本的にサイドアーマーの形状が好みではないので。新たに作り起こそうかと思っています。裏のバーニアのポン付けも気になる所なので、めくらないと見えない部分ですが、もっと情報量を上げてそれらしくしたいと思っています。ニコニコ