■ドム製作が煮詰まっており、進み具合が悪いのでリフレッシュも兼ねて久々の「ゐ・ろ・は・」です。
ドム製作にあたって、使えそうな自作の補助具をピックアップして作ってみたいと思います。
自作の補助具を作るのって、面倒くさいと思いがちですが、、、、ところがどっこいコレが有るのと無いのとでは、製作精度が全く違うのです。
なので作るまでは面倒に思いますが、作ってしまうととても便利で何回も繰り返し使えて重宝する事間違い無しです。
という事で早速作ってみますが、今回製作するのは私のオリジナルではなくて、「ガンダム スクラッチ ビルド マニュアル 2」という製作本に載っているものをご紹介したいと思います。
■CATEGORY 1~ 『回転台の製作』
■回転台を製作します。何の回転台かというと、サークルカッターを使って円形のプラ板を切り出すときに便利なものです。
■まずは、材料です。
●黄色い物体が、サークルカッターですホームセンターで購入しました。
●茶色の物体は100均で売っている、調味料用の回転台です。
●緑の物体は100均で購入した200円のカッティングマットです。
■では、作ってみます。^^
1・カッティングマットを回転台に合わせて、丸く切ります。
2・切り出したカッティングマットの裏に両面テープを貼って、回転台にピタッ!中心円を書いて・・・
3・完成です!(笑)
■すごく単純ですが、コレが優れものです!
この回転台なしでサークルカッターを使いプラ板から円を切り出そうとすると、途中で持ち替えたりするうちに、ブレたりして歪な形の円になったりします。
■それでは実際にやってみます。^^
●切り出す円より大きめのプラ板を、両面テープで回転台の中心付近に貼り付けます。
この時、両面テープは四つ角に貼る程度で十分です。
全面に貼ると円が切れているのかどうか分からないので・・・・・
●切り出すコツは、サークルカッターの刃の付いている方向とは逆側に回転させ、溝切りを行うように何回か回転させて溝を切ります。(※力の入れ過ぎに注意!)
ある程度切れたら、最後に刃の付いた方で1・2回回転させると・・・・
●出来上がりです。
もっと、簡単に円を切りたい人は、自分の手首にモーターを仕込んで手首が回転するようにするといいかも!私には無理ですが (笑) 冗談はさておき、次です。。。。
■CATEGORY 2~『スーパーカッティングマットの製作』
1・完成です! (笑)
■これは100均の定規と、100均なのに200円のカッティングマットと、100均の両面テープで作りました。
つまり、カッティングマットに定規を貼っただけです。(チョー簡単)
しかし、コレが思わぬ機動力を発揮してくれます。
■両面テープで接着した定規にプラ板と三角定規を当てると簡単に直角が出て、ガイドの三角定規だけを抑えていれば良いので、左右にスライドさせやすく指も疲れにくくなりますって本に書いてました(笑)
三角定規の45度の部分を使うと45度の角度に正確にカットできます。
・・・・・・・・そこで応用です。^^
■正確な台形を手っ取り早く作ります。
1・プロトラクターを使って切り出します。
●切り出したaをひっくり返して台形の底辺になる部分をマットの定規に充てて、bの切れ端を反転させて重ねてカットします。
■更に・・・・・・・・六角形を作ってみます。
●六角形のセンターにラインを引き、底辺の角を落とします。
●センターに引いたラインの上をカッターで1・2回ほど、軽く切り離さないように切れ目を入れて、
半分に折りたたみます。
●カットした底辺角のライオンを定規にして反対の角も落とします
●プラ板を開き、中心の切り込みに、流し込み用の接着剤で接着します。
●六角形の出来上がりです。
■以上、応用編でした。^^
■では、最後に・・・・・
CATEGORY 3~『毛引きの製作』
●百均で売っているコンパスカッターを使って、毛引きを作りたいと思います。
●まずは、コンパスカッターの針をペンチで抜きます。
●針を抜いた部分に、下画像の様なガイドをプラ板やパテを使って製作します。
■使い方・・・・・・
●例として、この様な0.5㎜プラ板の縁を残して、中を切り抜きます。
●コンパスカッターは、回転台の時の使い方と同じで、刃の入っていない背の方向にスライドさせます。
●軽くスジを彫りこんだら、デザインナイフでそのスジをなぞって切り離します。
●出来上がりです。腰のアーマー裏のデザイン等で使えるかと思います。
●最後にもう一つ・・・・・・
●こういった湾曲した部分に同じ幅のスジ彫りをする際の、アタリ付けが出来ます。
■取り敢えず以上です。
今回の器具はマニュアル本から拝借させて頂きましたが、独自で考えたオリジナルのサポートグッズを作ってみては如何でしょうか?
え~、、6/24発売のMGジャスティスを予約していまして、MGフリーダム2.0のキットも1台放置してあるという事で、Ver.2.0と旧キットをミキシングして、私の理想のフリーダムを「ラスト フリーダム最後の集大成」として製作してみたいなぁ~と思っています。
この思いには、MGフリーダムVer.2.0を作ってみて、やはり納得できないという思いが根底にあります。
なので、この何か残念な気持ちを払拭するために、もう一度チャレンジしてみたいと思っています。
ただ依頼されている製作物もあり、製作時間には限りがあるので、ぼちぼちという感じになるのかなぁ?
あくまでも、ドム製作メインで合間にフリーダム(合間あるかな?)という感じですが・・・・
とにかく頑張っていきたいと思います。(^_^)v