■久しぶりの製作講座「ゐ・ろ・は」です。
今回は堀川様の質問で「メタルバーニアに変更・取り付け加工方法が分からない」という事なので「ゐ・ろ・は」にてご説明したいと思います。
取り敢えずνガンダムのVer.Kaのバックパックと、脛裏のバーニアの交換がしたいという事なので、νガンダムVer・Kaのキットを用いて説明したいと思います。
■その1~メタルバーニアの選択
●メタルバーニアと言っても種類がいろいろあり、その中でも重要となってくるのが取り付け箇所に合ったサイズを選択するという事です。
●キットのバーニアのサイズを測りメタルバーニアのサイズを決めます。
このサイズに近い寸法のメタルバーニアをチョイスします。
●サイズを測る理由としては・・・・
●上画像のようにバーニアユニットには収納スペースがあり、その許容範囲を超えてしまうと接触して可動収納できなくなったり、大きすぎて不自然になったりします。なのでキットのバーニアを計測しそれに合ったメタルバーニアを選択します。
●メタルバーにはにはいろいろなメーカーや種類があります。
私が主に使用しているのが HiQパーツやアドラーズネストのアルミバーニアです。
■こんな感じでサイズが表記しています。
●メタルパーツ購入場所については色々とありますがGパーツさんなんかはパーツについて詳しく説明しているので、見るだけでも参考になるかと思います。
一応リンクを貼っておきます⇒http://shop-gparts.com/
■その2~メタルバーニアの取り付け加工
●キットのバーニアをメタルバーニアに交換するには加工が必要となります。
ここではメタルバーニアの取り付け工作について、説明したいと思います。
●バーニアとフレームの接続ボールを切り飛ばします。
●バーニアのピンの太さのピンバイスで穴を空けます。
(因みにピンバイスは100均にも色んな太さのバイスが売っています。)
●空けた穴にメタルバーニアを差し込み、瞬接着剤で接着します。
●出来上がりました。^^
●可動時にメタルバーニアが干渉するようでしたら、干渉部分を削って調整します。
●こんな感じにまります。
●νガンダムのバックパックも同じ要領で加工します。
■その3~その他の工作
●画像はRX-77のバックパックですが、バーニア基部の可動を生かした工作例です。
●前回の工作と同じように接続ボールを切り飛ばし、ピンバイスで穴を空けてメタルバーニアを取り付けます。
●こんな感じでキットの可動フレームを利用します。
●出来上がりです。
■以上、メタルパーツの取り付け方法の一例でした。
お分かりいただけたでしょうか?また何かわからない事がありましたら、お気軽にご質問ください、私の分かる範囲でお答えしたいと思います。