各部プロポーションの改修(前半)~ジムスナⅡ改修1 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■は~い!どうもぉ~お待たせ致しましたぁ~MG ジムスナイパーⅡの改修でぇ~す!

今回はですね、いつもと違う感じで改修を解説していこうと思います。

大体いつもは、「頭部の改修」「胸部の改修」・・・・・という感じでユニットごとの改修説明で進めていましたが、今回は全体を見ながら、少しづつ変わっていく様をご覧頂きたいと思います。

では早速ご覧ください。・・・・・・・(。+・`ω・´)キリッ

 

■まず最初に腹部と脚の延長となります。キット組と改修後の比較で御覧下さい。

 

 

 

 

 

■腹部を2㎜と脚を5㎜延長しましたが、どうでしょうか?

ジムマニアの方から言うと「少しスマートすぎる」という意見もあるかと思いますが、個人的にはこの位のシャープさがあっても良いかと思います。

脚の部分で太腿を2ヶ所に分けて延長していますが、これは最初に(上の部分)3㎜延長して悩んだ結果

、もう2㎜延長(下の部分)したので2段になっただけで、改修要領的な意味はありません。

■では、この腹部と脚の改修後のジムを見て、次に改修した方が良いのは何処の部分でしょうか?

・・・・・それは腕です。

腹部と太腿を延長する訳ですから、腕が短くなるのは当然の事かと思います。

因みに、脚を延長した場合でも脛のみの延長の場合は、腕の延長はしなくても良いという事になります。

 

■では、次に腕の延長後の比較と延長改修について解説したいと思います。

 

 

 

 

■腕を3㎜延長してみましたが、どうでしょうか?あまり変わらないように見えますが、拳と膝の位置関係を見比べて頂ければ、違いが分かるかと思います。

■もともと、キット組みの時点で腕が長めだったので、3㎜程度の延長で丁度よいかと思います。

 

 

 

■では、次に腕の延長改修について解説したいと思います。

 

■腕の延長は腕の付け根の部分を延長します。

色々と腕の延長する箇所を精査しましたが、このキットの腕はシリンダーなどの可動部分があるので

延長改修のリスクが高いと考え、この肩口の部分が一番延長しやすいかと思います。

■画像の説明をしますと、まず可動軸を切り離して1㎜延長後に0.8mmの真鍮線を打ち込みます。

3㎜延長したいので1㎜のプラ板を5㎜×5㎜の大きさで3枚用意し、うち1枚に3㎜の穴を開けておきます。

■上の画像Aの部分にプラ板を貼っていきます。

 

 

■1㎜板の1枚だけ穴を開けたのは、画像のように切り離した接続軸を取り付ける際の強度を出す為です。

※画像では軸を1㎜延長していませんが、後に延長しています。 (x_x;)

延長しないと差し込みがフック出来なくなりますので延長は必須です。

 

 

■もう一つ改修のワンポイントです。 (o^-')b

■延長する1㎜プラ板を貼る時に、画像のようにパーツを分解できるようにしておくと、良いかと思います。

 

■腕のアーマーも同じく3㎜延長して、上の画像右の様なパーツ構成になります。

 

 

■次に膝の幅詰めです。

 

 

■まずは幅詰めの改修解説を少し・・・・(・ω・)b

 

 

 

 

■膝は2㎜程度幅詰めをします。

A・・・・V字に切り込む部分を書き込みます

B・・・・書き込んだ線に沿ってノコで切り込みを入れます。

C・・・・0.3㎜のプラ板を挟んで瞬間接着剤で接着します。

※折れ曲がる部分を軽く炙ると容易に曲がりますが、炙り過ぎると溶けるので注意して下さい。

 

 

 

 

■どうでしょうか?スマートすぎますか?しかし、原画を基本に改修を進めているので、だいぶ原画に近づいてきたかと思いますが・・・・。

■どうでしょうか?それでも若干ビビッて太腿の長さを少し加減しているのが分かりますでしょうか?(笑)

 

                       ■今回の改修画像

■今回の改修は取り敢えずここまでです。

あとは、どの部分を改修すると良いでしょうか?

こうして見てみると、胸部に対して腰が大きく感じます。つまり腰が大きいというよりも、上半身が小さいので次回は胸部の増幅をしたいと思います。

その他、頭部や肩の調整をしてトータルプロポーションを確定していこうと思います。

未設定

未設定どうでしょう?プロポーションの変化がお分かり頂けたでしょうか、?

改修に関しましては、工作経験の少ない方には少し難しかったかなぁ~とも思いますが、

宜しかったらトライしてみて下さい。