依頼製作~ガレージキットSAZABI FORMANIA.Ver #1 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

■今回の記事は、以前より製作依頼を頂いておりましたクライアント様へのご報告という事で、ご存知の方も多いかと思いますがサザビーのFORMANIAで御座います。

キットはクライアント様よりお預かりした物で、メカ的要素が多いこのキットは、ディテールの塗り分けが重要となってきます。

レジンキットの場合、パーツ分けが殆ど無くほぼ一体成型となっていて、とても手間が掛かりますが、そこで手を抜くととても残念な仕上がりとなりかねないので、気合を入れていきたいと思います。

 

さて、クライアント様へのご報告なので、製作の手順から流れを説明したいと思います。

 

では、画像を交えてご覧ください。

 

 

■まず最初は、レジンパーツの下処理(洗浄)です。

レジンパーツは、型からパーツを取り出す為に離型剤を使うので、パーツに離型剤が付着しています。

離型剤は塗装の際に障害になるので、離型剤落としに浸けて取り除きます。

 

■離型剤から取り出した後は中性洗剤で洗浄し、さらに洗浄後に超音波洗浄しました。

 

■その後パーツのバリ取りや歪み・ヒケ・気泡埋め等のパーツ整形の後に、形状の修復へと進んでいきます。

 

■今回施しましたモールドの修正について少しご説明させて頂きます。

 

 

■矢印部分のモールが、ほぼ壊れているので修復します。

 

■修復には、市販のモールドパーツを使います。

 

■ピンバイスで、修正するモールドに穴を開けます。

 

 

 指がボロボロです。(泣)汗

■ピンバイスで開口した穴に、それぞれに合ったモールをはめ込み修正します。

 

■モールは穴にハメ込みの確認のみで取り出して塗装し、塗装後に差し込んで裏から接着して固定します。

 

■次に〇内のモールドが中途半端な感じなので、これもエバグリーンの段モールドで修正していきます。

 

■こんな感じで加工して貼り付けます。

 

■カメラアイの部分は、モールドがあいまいなので、修正するのと同時に、

切り離して別パーツ化とし、塗り分けにも対応できるように加工します。

 

■真鍮線であらかじめ接続ピンを埋め込んでおきます。

 

■そんなこんなで頭部と胸部を仕上げてました、・・・・・ご覧ください。

 

 

■仕上がりは、こんな感じです。(^_^)v 如何でしょうか?

 

■続けて肩・腕・腰回りの製作に進みたいと思います。

                        また出来しだい改めてご報告致します。

未設定

未設定さてさて、バルバトスルプスの製作も終わり、現在オークション中ですが(明日まで)

次の製作記は前回のフリーダムVer.2.0の続きとなります。

前回、頭部~腰まで出来上がっているので、現在は脚のバランス取りの改修が終わりディテへと進んでいます。依頼製作のサザビーと並行して製作・記事のUPをしていきたいと思いますので、ヨロシクです。v(。・ω・。)ィェィ♪