できるだけ頑張る~Hi-ν製作: Vol.7 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。


                    1/4の悲劇


日曜日の晴れた午後の昼下がり、私はいつものように製作に励んでいました。前回、改修が終わった肩と腕を組み立てながら気分がのっていた私は、音楽を聞きながらクマムシの「あったかいんだからぁ~♪」を口ずさみながら・・・・♪特別なスぅープを貴方にあ~げるぅ~あったかいんだからぁ~(^^♪ 🎶 とノリノリでパーツを組み立てつつ、塗装の悪い部分をタッチアップしようと塗料の瓶の蓋をおもむろに開けて・・・~~♪みんながぁ~思ってるぅ~♫私のぉ~可愛いさ~Yes!っと塗料瓶を置いた瞬間・・コテッ・・・NO!~~~!!!!!・・・瓶が倒れ、そこに置いてあった組み立て中の腕のパーツの1/4が・・・・塗料まみれ叫び・・・・「なんじゃこりゃぁー!」私は椅子の上でうな垂れ、髪の毛が真っ白になり(byあしたのジョー)・・燃え尽きました・・・・・その後、泣きながらシンナーに浸けて塗装を剥がし一からやり直しました。

ww・・・・「ガ○アの塗料ビン安定感無さすぎだろうが!むかっ」 (言いがかりは、やめましょう。)


さて、気を取り直して腕~腰までの完成画像と上半身+腰の完成チェック画像をご覧下さい。



未設定




■覗かないと分からないですが、スラスター内部にメタルメッシュを入れています。




■肩の内部・・・ここも必死になって覗かないと見えないですが (笑)・・・・(若干、自己満です)



■左腕です。






■センサー内部はHアイズの1mmで内部レンズを仕込んでいますが、覗いて目を凝らさないと見えません。(ここもかぁー!(笑))




■前回も説明しましたが、サーベル収納ハッチをオープンするとサーベルグリップが押し出されます。




■右腕です。






■このスコープセンサーも、内部にH アイズを入れていますが・・・・この画像では反射して見えん!∑(゚Д゚)

一応、反射するようにしましたが、ライト当てないと光らないので、あんまり意味ないかも・・(汗)




■バルカンの砲身は真鍮パイプとメッキパイㇷ゚の二重構造で製作。



未設定

■さて、次は腰の改修で、まずは改修完了サフ画像です。













■各所の解説・・・・(o^-')b







■アーマー中央部分の角度を変更。




■全体を細かくディテを入れていますので、見比べてみて下さい。




■フロントアーマーです・・・・大きさとデザインを変更しています。



■スラスターは彫り込んで0.34mmプラ板でフィンを入れています。




■サイドアーマーです、スラスターは開いている感じで作り直し、内部にラジエーター風の別パーツを製作。




■裏面はパネルを製作。




■リアアーマーです、見た通りの改修です。




■リアギミックのスラスターは開口後フィンを製作して精密化しています。




■裏もデコレーションパーツを製作。


■腰部仕上がり比較画像をどうぞ・・・・


Front


Side


Rear


Reverse


未設定

■最後に腰までの仕上がり画像をどうぞ!
















■どうでしょうか?少し全体的にうるさく感じますが、取り敢えず良しとしましょうか・・・・。


未設定


未設定 このHi-νを間に合えば、ガン王に出そうか??と思って製作を進めていますが・・・間に合うかどうかは微妙なところで、何れにしても最終的にはオークション行きなので、その時はよろしくです。