■さて、さてHi-ν製作記ですが、SHOULDERとARMユニットのが出来上がりました。
今回は、何回か軽く触れていましたフレーム ディテの露出~Exposure Point:露出ポイント(以下EP)についての説明も盛り込みつつ、νガンEVOLVE 5版を意識したディテをご覧下さい。
■SHOULDER UNIT
■出来上がりの比較画像をご覧下さい
■肩は特にEVOLVE を意識していませんが(個人的にEVOLVEの肩があまり好みではないので・・・)一部だけ参考にした箇所と言えばスラスター部分を前方へ出した部分ですかね、ここの加工はフレームを一旦切り離しプラ板を挟み込んで削って角度を変えて再接着しています。
■スラスターはルーバー(羽)式とし、内部は塗装後にメタルメッシュを仕込む感じです。
■見えない部分ですが、スラスター裏側内部が空洞なのでヒートシンクを製作
■前回のナイチンが大型だったために、今回のHi-νの製作するパーツが余計に小さく感じて何度も作り直したり、机の下にポロポロと落とし・・・・その度に這いつくばって探すという無駄な作業のオンパレードでした・・・(汗)
■ここで冒頭でお伝えしていましたEP(露出ポイント)について少し説明したいと思います。
EPの概念としては、完成後ほぼアーマーで隠れてしまうフレームのディテール改修は無駄な作業と言う考えが一般的ですが、私は折角MGグレードに存在しているフレームを生かしたいと常々考えていました。サザビーではフレームにもメカ的ディテを施すという事で製作しましたが、後に被さるアーマーとフレームのスペースの無さという問題に阻まれ、思い描いていた事が出来ず自分の考えの甘さを痛感した感じでした。
なので今回のEPと言うのは、そのフレームのディテ改修の進化系とでも言いましょうか、以前の問題点を改善した形となります。
上の画像を参考にして説明すると、フレームに凸ディテを施しそこの部分のアーマーを切欠き表面に露出させる事によりフレームディテとアーマー表面のディテの両方兼ね備えたディテを構築するという考えです。
これを多様する事により全体のディテ改修と共にフレームのみの場合の情報量を増やし魅力的なフレームが出来上がるという感じです。つまり「脱いだら凄いんだぞ~!」という事です(笑)
これにより、前回の問題点となるアーマーとフレームとのスペース問題が解消される事となります。
ただ、物事には「利点」と「欠点」というのがあり、「利点」としてはディテの一石二鳥と言う事と塗り分けが簡単という事ですが、「欠点」としてはディテの箇所を考慮しなければならず、配置が難しいと言うことでしょうか。
ですが以前より、フレームの改修という意味では大きく前進出来たのかなと思います。
■ARM UNIT:LEFT
■腕はEVOLVEを若干意識していて、色分けが無いので分かりづらいかも知れませんが、露出するフレームと、その露出フレームを保護するアングルフレームとの組み合わせとなります。
■左腕のビームサーベルラックですが、展開した時にビームサーベルが前方にスライドするように加工しました。
■改修はb の部分をプラ材で厚くするだけです。(調整が少し難しいかな?)
■ARM UNIT:RIGHT
■右も同じくEVOLVEを意識したのと、形状を変更しています。
■バルカン用のセンサースコープを新造で、内部には後にレンズを入れて表面にカバーが付く予定です。
■SURF ACER
■サフ処理画像です。。。。
■BALANCE CHECK~バランスチェック~
■肩のスラスターを延長した分、少し肩アーマーが大きくなりましたが、下半身が大造りなので全体のバランスとしては問題無いかと思います。
腕の長さも、腹部を延長している割には問題無くむしろ丁度いい感じかなと思います。
■COMPARISON~比較~
■キットの素組と比較してみましたが、どうでしょうか?
このHi-νのキットには決定的な欠陥?がありまして、胸部中央のコクピットの下部が腰中央アーマーと干渉して前屈ができず、上半身が反ってしまい立ち姿が全く決まりません。
画像はわざとカッコ悪い立ち姿にしている訳ではなく、これ以上やりようがないのです。
この干渉は、設計ミスに近いのでは?・・・・なのでこの部分の改修は必須かと思います。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
前回のナイチン同様に,今回も出来しだい部分的に仕上げていく感じで進めようかなと思います。その方が何か気持ち的に楽な気がして・・・う~ん・・・・よし、頑張ろう!