RG ガンダムMk-Ⅱ完成 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

今回初めてRGを製作しましたが、まさしく小さなMGといった感じでとても精巧に出来ていました。

ただ一つ残念だったのが全体のトータルバランスでした、他のRGキットにもいえますがリアルグレードという進化したキットと共に、スタイルも新たに見直してほしかったというのが本音です。

なので今回は自分の好みではありますがスタイル改修をメインに製作を試みました。・・・(^ ^)v









                      ■改修前■

               

                          

                      ■改修後■








                    改修各部の説明



                 

                  

■このキットで納得いかない一つ目の箇所がフェイスでした、そこでMk-Ⅱという形に拘らずにガンダムというカテゴリーで改修しました。

フェイスに関しては細かく微調整をしています、内容は・・・・

①アンテナの位置を若干下に移動

②ヘルメット合わせ目と内部パーツを削って頭部全体を縮小

③マスクの顎のラインを削って形状を変更し位置と角度の修正

④ヘルメットのフェイスガード?の下面のライン角度と長さの調整

⑤顎の赤い部分の延長と角度の修正

あと上の画像では見えないですが最近ヘルメットにスジ彫りするのが密かなマイブームになっています。

■その他首を1㎜延長・胸部センサーカバーの製作・胸部中央のコクピットハッチの増幅・胸部インテークダクトの作り直し・ディテによる胸幅の増幅・・などなど





                  

■腹部を3㎜延長と腰中央アーマーの上部の延長(腹部延長の緩和)





                  

■肩の大型化・ダクトの延長などなど・・・・





                  

■膝下裏のエネルギーパイプをウェイブのJチェーンに交換・脚を2㎜延長・爪先の独立可動をプラス

RGシリーズは可動ギミックが密集している為に延長の場所がなかなか厄介ですが、このMk-Ⅱの場合は膝下のフレームがベストかと思います(フレームの白い箇所)



■今回のスタイル改修は頭部の小型化 胸部の増幅 腹部の延長 脚の延長の4箇所の改修が柱となっています。

今回の目的だったスタイル改修の他にもう一つメインとなる改修があります、それはバックパックの開閉ギミックです。

当初はそこまで考えていませんでしたが、製作中に作らなければ病にかかってしまいました(笑)







                  







■もう一つオリジナルで対艦ミサイル装備を製作してみました。

            

■取り付けは右腕と武装にネオジム磁石を仕込んでいるので簡単に装備できます。