RG MK-Ⅱ製作・・・・改修編 | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

いやぁ~・・すまん!遅くなった!m(_ _)m

本来、スタイルの改修をメインに若干のスジ彫りで仕上げる予定で製作を開始してみたものの、いろんな所が気になりだして、スルー出来ずにとことんやってしまいまったり、この際と思いオリジナルの武装を一個追加製作したりと予定外に突き詰めてしい遅くなった次第です。(汗)

遅くなった分、濃い内容になりましたのでどうぞご覧下さいませませ。

それでは、スタート!











     改修前

        改修完了

           



           

            

            



            



■各部改修の説明



 

         改修前                      改修完了

   

   

   

■まず、Mk-Ⅱ設定画の顔を無視して自分なりの形にまとめてみました。

改修前ではマスクが長く面長すぎるのでマスクのラインと角度を修正して、隈取の幅も修正し顎の赤い部分の角度も修正しました。

アンテナも若干ですが下に移動しています。

以前は頭部にスジ彫りなどしなかったのですが、最近は頭部のスジ彫りが快感になってきました(笑)



■スタイルの改修






■首はキットのままだと短いので1㎜延長しました。





                 

■腹部の延長です、3㎜延長しました。





 

          

■脚の延長です、脚の延長は脛の部分のフレームで2㎜延長します。

フレームはポリ製で接着が弱いので1㎜の真鍮線で補強しておきます。



■こんな感じでMK-Ⅱのスタイル改修をしました。

次にディテールを追加していきます。




■ディテール改修





■肩はスラスターを延長して一部プラ板を貼って大型化しました。

          





           

■インテークダクトはプラ板からの製作です。

           

■襟元のディテや胸部センサーがフレームでのむき出しだったのでカバーを製作、胸部の中央のコクピットハッチの大型化や胸部サイドにディテを配して視覚的に大きく見せています。





                  



                 

■腰部フロントアーマーとリアアーマーにスジ彫り等と股間アーマーの上部にプラ板を貼って延長した腹部の間延びを緩和しています。





■爪先部のアーマーを切り離して分割すると爪先の可動が増えます。

でも、あまり可動させる意味はありませんが・・・・(汗)





■可動するシリンダーは一体化なので、切り離して真鍮線を差込み塗装後に接続できるようにしておきます。







■バックパックです、こういうのを見るとついついオープンハッチにしたくなる悪い癖があります。(汗)



■バーニアは定番ですが縁を薄くします。



■追加武装







       

                

■オリジナルの追加武装・・・『対艦用 Mー823 スカッドミサイル』です。







■こんな感じで追加武装も含め改修が終わりました、後は表面処理後に塗装・仕上げで完成となります。

それでは、また完成後にお会いしましょう。(^ ^)v