ようやく完成しました。これより今夜オークションに介入します。




肩のスラスターを楕円のメタルパイプに変更。

カリドゥス複層ビーム砲を複雑化の後、中心をメタルパーツで二重化しています。

腰アーマーの裏側とクスィフィアス3レール砲です。
あまり見えない部分ですが、きっちりとディテールと塗り分けをしました。



太もものスライド機構を分割して、更に複雑化しました。



膝のニースラスターの内部もきっちりと塗り分け、脹脛の
スリット加工部分を開口してHアイズを埋め込み、足首の
シリンダーの一部をメタルテープで質感をかえました。
(ちょっと見えずらいかも・・・)


レッグブースターをサイドアーマーとの一体化としてフレームにガードアーマーを新造、ブスターの裏も塗り分けて画像では確認できませんが内部をホログラムテープのレッドで
ディテールしています。





ウィングです、翼の先端を20ミリ延長してスーパードラグーン射出後のフレームを開口してアルミパイプと潰し玉で
ディテール。スーパードラグーンは、全体的にエッジを強調する改修や黄銅線のライン等メタル系のディテールです
先端のビーム発射口はメタルパイプと真鍮線で二重化としています。





ビームライフルです。サイトセンサーを0.34ミリのクリアー板にクリアーグリーンで塗装して裏にメタルテープを仕込みました。銃口にはメタルパイプと後部のパッドプレートのシリンダー部分をメタルテープで質感を変えて、ライフル内部のメカもゴールドで塗り分けしました。

ビームシールドとビームサーベルです。シールドは
形状を変更してグラデーション塗装、サーベルもグラデーション塗装仕上げです。

その他改修内容は頭部の修正、インテークの角度変更、
脚をフレームで2ミリと付け根に3ミリのスペーサーでトータルで脚の5ミリ延長となります。ディテールは全体の80%以上で[EP]としています。仕上げはゴールド部分はクリアーでそれ以外はつや消しですが、本体とウィングはフラットベースの調合を変えて微妙にトーンを変えています。本体はフレームのゴールドとのコントラストを考慮してフラットベースを抑えています。
それでは、第一章システムでした。
第二章はアクションです全体像をアクションを交えて御覧下さいませ。
