リスクヘッジ | 障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

精神疾患専門の障害年金の申請代理一筋11年。社会保険労務士土橋和真の活動日記。

昨日は神田へ、今日は新宿の病院同行でした。


昨日は心理士さんがしっかりと日常生活状況聞き取ってくださりました。


こちらで作った資料と概ね相違なしです。


遡り申請も含めて通ってほしいものです。


今日は新宿の病院同行で、初めてお会いする先生でした。

20年近く治療され、回復に至らないことから、

先生も前向きに考えてくださりました。


病名等慎重な確認をしました。


こちらも遡及請求も含めての打診です。


↓都庁といえばまだこの障害年金の仕事をする以前の2005〜2010年くらいにかけて行政書士の仕事で行ったものでした。



当時は建設業許可の新規や更新、決算変更の手続きなどやってました。

大きな大臣許可の経営事項審査もやったことがあり、先輩行政書士に助けてもらいながらやった記憶です。

宅建業免許申請や、パスポート申請とかでも来たことがあります。懐かしいものです。


2011年以前はただただ、日々不安と暗闇の中でもがいてた記憶です。その日暮らしが成立するかどうか。

建設業許可やりながらも、なんか違うなぁと思ってたものでした。


職人として書類作成するにも経営者になりきるも。どうも行政書士業務でしっくり来るものとは出会えませんでした。


この分野で生き生きと専業でやってる知人をみると尚のこと。


そのおかげで今の障害年金と出会えたので、必要な無駄だったのであります。

たまに来る開業系の相談の方たちも、
合うか合わないか見極めるためにどんどんやればいいと思うのに、行動する人は1%以下ですね。

本当に変わりたいと思った時に行動することだと思います。

さて、KDDIの通信障害、すごいですね。
私の仕事携帯も影響受けました。

ただ、もう一台の携帯は違うキャリアです。

デジタルデバイス専門にすると、このご時世危険です。

オール電化の家も震災のときに大変だったのが記憶に新しい。

効率も大事ですが、いざという時のリスク分散はかなり大事です。

SuicaなどICカードも、
モバイルSuicaとカード分けるとか、

アナログも持っておくのが吉です。

デジタルチケットでコード表示ができずコンサート行けなかった人もいたとか、
QRコードのスクショはもちろん、
有事の際にはスクショでも入場できるルール作りもされるといいと思います。


↓ソフトクリームが買って電車乗る前に溶けてしまいました。。