銚子電鉄を訪ねて ①仲ノ町まで | マイレール日記

マイレール日記

変わりやすい天気にご用心ですね

銚子電鉄といえば!!



①銚子から犬吠方面へ延びるミニ地方鉄道。

 全長で6.4キロしかありません。1両の電車がコトコト走る印象。



②経営危機を副業で乗り越えている。

 ぬれ煎餅が超有名。ザックリ内訳は、鉄道売上1億5千万で少し赤字。副業売上2億5千万で大黒字!

 ぬれ煎餅は首都圏ではすっかり定着した感があります。(百貨店や銚子電鉄にゆかりがある売店にはたいてい置いてある)



そして。

③京王井の頭線3000形が2両導入される事が決まっている。

 ・・・3000形は2010年度までに井の頭線から引退予定。

 ・・・つまり古参車輌の未来が危ういではないか。




というわけで、息子と父親を巻き込み3/21に銚子日帰り旅行を敢行しました。


ところで銚子に向かう電車って・・・


↓113系。こちらも先行き不透明だったりします。
鉄な自分と周りの人たち

途中の駅でも・・・


↓113系の交換。この風景もいずれ見られなくなるでしょうね。
鉄な自分と周りの人たち

(見られなくなった時はどんな並びになるか考える・・・やはりE231系かな。・・・だとしたらつまんないな。)


さて、銚子まで約3時間もかかりますが、息子は父が用意した地図を見たり、窓を開けて外の空気を吸わせたり、昼飯として軽くおにぎりを食べたりして、何とか飽きずにいてくれました。

銚子には13時前に到着。



そこで待っていたのは・・・



↓800形。見るからに古豪!
鉄な自分と周りの人たち
↓しかも前と後ろでカオが違う!ヒエー。
鉄な自分と周りの人たち

この800形はこれで2番目に新しい車輌!1950年生まれ。

で、最大の特徴は一番大人数を乗せられる事!120名。


これ以外も2つほど大きなインパクトがあります。


1つ、乗客がハンパ無く多い。

休みで天気良かったから、と思いますが超満員でした。通勤電車と同じ息苦しさ。車輌は古いのに・・・。



2つ、線路の状態もスゴイ。

保守にかけるお金が限られている、と推測するが、草木のトンネル(天然)は生まれて初めて見ましたよ。


しかも銚子を出るとポイントを伝ってやっと本線に抜ける印象。主役は電車より貨物!?


↓ポイントを伝って本線に・・・というか端に追いやられる感じ。
鉄な自分と周りの人たち


そしてすぐに仲ノ町駅に到着。ここで途中下車しました。
鉄な自分と周りの人たち


・・・②へ続く。