オオカンザクラというのもあったのか | 福助の街歩き

福助の街歩き

福助が歩く古い街並み・石仏・湧水・大樹
春は桜、夏はホタル、秋は紅葉を。

今年は意外に気温が上がらな日が多く、東京の満開予想日も当初より少しずつ後ろになっています。

 早咲きの桜は、河津桜が終わり、この間から満開だった多摩川沿いの早咲き桜(ヒガンザクラ?)も散り始めてきました。次は南足柄市の春めき桜と思っていたのに、少し足踏みしている今日この頃、テレビのニュースで蔵前神社にオオカンザクラとミモザが咲いていると聞き、春めき桜を見に行く予定だった日に行って見ました。さらに、オオカンザクラと言うのが、上野公園の入口と調布のハリウッド大寒桜というのがあると聞き、そちらにも回りました。

ミモザにも興味がわいたので、ミモザが見られるところを調べたところ、横浜のアメリカ村、日本大通り、臨港パークにあるらしいので、行って見ました。

 蔵前神社のオオカンサクラとミモザはほぼ見頃でした。さすがにテレビでやっていたので、見に来ている人がたくさんいました。そこから上野公園に行くのに、電車に乗るか歩いていくか迷い、歩きにしようと大通りに出たところ、ちょうどバスが来ていたのでバスにのって上野広小路まで行きました。

 上野公園の入口の両側に、オオカンザクラが2本咲いていました。こちらは少し満開は過ぎていました。ここにも見物客が大勢いました。やはり外人が多いようでした。メジロも多く来ていました。

 次にハリウッド桜を見るため、上野駅からJRで新宿に出て、京王線で調布に行き、バスで調布ヶ丘3丁目公園で下りました。あたりは道の広い新しい感じの住宅地でした。

バス停からは桜は見えませんでしたが、スマホのナビを見るとコンビニの裏のあたりのすぐそばのようでした。コンビニの裏の道に出ると、マンションの下の道の脇に桜が咲いていました。マンションが大きいので、桜はあまり大きく感じませんでした。

桜はもう終わりかけで、花びらがかなり落ち、赤い軸が残ってい赤い感じでした。ハリウッドの大寒桜の看板がありました。昔ハリウッド化粧品がここに工場を建てる時に植えた桜で、こう呼ばれているそうです。

 それから、調布に戻り、明大前から渋谷に出て東横線で元町中華街に向かいました。

元町中華街の駅の元町口の建物のエスカレータを乗り継ぐとアメリカ村公園の上に出ることができます。アメリカ村のミモザの木は入口にありました。あまり大きな木ではなく、花の付き方もそれほど密な感じではありませんでした。確か、2代目ということでした。

ここから港の見える丘公園まで歩きました。久しぶりにこの公園に来ました。天気は良く、ベイブリッジもみなとみらい方面の大桟橋も良く見えました。山下公園のあたりには今人気の大きなガンダムらしいもの見えました。ここから、ミモザの木があると言う日本大通りと臨港パークに行くのにどうしようかと思ったのですが、とりあえず日本大通りまで歩くことにしました。

 山下公園の中を通り、日本大通りの入口に出ました。どこにミモザの木があるのかわからなかったので、大通りを横浜公園に向かって歩きました。この通りには古い大きな建物があるのですね。

横浜公園まで歩きましたが、結局ミモザの木は見つかりませんでした。公園から海の方に戻り、横浜税関の前を通ってレンガ倉庫を覗き、臨港パークまで行きました。臨港パークに出てもミモザの木がどこにあるかわかりませんでした。公園は広いのでもっと先にあるのかも知れませんでしたが、もう帰らなければならない時間になってきたので、途中であきらめてみなとみらい駅にでて帰りました。

■蔵前神社のオオカンサクラとミモザ

上野公園入口のオオカンザクラ

調布3が丘丁目公園のハリウッドのオオカンザクラ

アメリカ山公園入口のミモザ

 

港も見える丘公園に来ました

望遠で撮れました

久しぶりの山下公園

県庁前を通過

横浜公園にあった大楠

開港記念館前を通過

横浜税関前を通過

レンガ倉庫前を通過

臨港パークに来ましたが、結局ミモザは発見できず

桜の開花待ち遠しいです・・・・