ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
異なる素材がぶつかる部分に設置する
(壁同士や壁と床等)
見切り
素人はそんなものいるのかな〜
って思うんですが
プロの作業では必ず付いていますよね〜
でも、その見切りって結構お高いんですよね〜
これが、木目調とかアルミ製やだったりすると
めちゃめちゃお高く
素人の自分としては
そんな大した重要でもなさそうなものに
大金を出す事にメッチャ抵抗があって
ず〜っと
解決法を考えていたんです
でも
単色の白や茶色のプラスチックの
見切りならそれ程高くは無いんです
1820mm1本
144円
で
鳩小屋には使い道が無い
リメイクシートが余っている
ロフトの壁には、そのリメイクシートが
貼っていて
このメッチャ安い、プラスチック製の
見切りにそのリメイクシートが
綺麗に接着できて、剥がれなければ
完璧やん!
でも、リメイクシートにはノリが付いていて
もともと剥がせるノリを売りにしているため
幅1cm程のプラスチック製の見切りに
付けても、すぐに剥がれてくるのは確実
で
剥がれない接着を探していました
で
100円ショップ(セリア)で見つけた
この接着剤

お得意の2液式
2液式でしょ
なにより2液式のメリットは
混ぜない限り、固まらない
使う分だけ、出して、混ぜて、使いますが
翌週も、固まらずに使えます
(1液式の強力接着剤はそうはいきません)


次の問題は、見切りをどう接着するか?

2液式接着剤
最強!
そして、「混ぜ」と「塗り」には
お得意の使い古しの歯ブラシを使います
ブラシを1列だけ残して残りをカットする事で
薄くまんべんなく塗ることができます

巾木の場合は、根太ボンドを付けて
隠し釘か仮釘で固定しましたが
見切りは、根太ボンドが固まるまで
どう固定するか迷いました
正解かわかりませんが
端材でこんな治具(ジグ)を作って
固定しました

【Before】
壁と同じ、「色・柄」 なんで
締まります!!
そもそものリメイクシートはいまいちなんですが・・
余っていたリメイクシートをどう処分するか
迷っていたので、有効活用ができて良かったです