ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
エアコンの土台を作成したのですが
面木(めんぎ)
という、コンクリートの角(かど)の欠けを防止する
面取りする部材を付けた方が良い事を後で知って・・
どこで売っているか知らなかったんで
面木を使わず、面取りできていないまま作ってしまったんです・・
でも
たまたまホームセンターで見つけちゃったんです
そのお値段 2mで
ギョギョギョ
の
ビックリです
当初木材で作ろうか迷っていたんですが
このお値段なら
間違いななく
買い
ですね
今すぐ使うか分からないのですが
衝動買いしてしまいました
次回は面木を使います
本題のエアコンラックですが
前回購入したラックは、パナソニック製だったのですが
2倍程にお値段が上がってしまい
今回、BAKUMAというメーカーのを購入したのですが・・
購入したエアコンラックは以下
全然悪くないです!
というか、なかなか良いです!
素材もパナソニックと同じく
ZAMと呼ばれるメッキ鋼板
組み立てもし易く
組み立て時間は10分かからない程度です

各パーツの完成度、精度も悪くないです
設置に当たっては
コンクリート土台にアンカーボルトを入れましたが
ドブメッキ、50㎜、M8のアンカーボルトを購入
8.5mmで穴を空けます

穴の位置決めは結構慎重に
位置を誤るとリカバリーがメチャメチャ大変です
穴のゴミをエアーで吹き飛ばして
アンカーボルトを挿入し

頭のピンをぶったたいて

アンカーボルトをコンクリート内部で広げ
固定します
コンクリート土台の水平の誤差は
数ミリ程度なら
エアコンラックの土台金具で調整が可能です
(良く考えられています)