トイレドアの作成、ドア枠の設置

 

ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

202号室のトイレドアのドア枠

いよいよ作りはじめました

というのも

ニッチ棚に目途が立ったらと思い

なかなか手を付けれていませでした

 

ドアは一旦ここまで作れていて

(長男とその同僚です)

 

サイズも決まり、ドア枠材の厚みも決まり

ドア枠を固定する下地までできています

 

ドアとドア枠の左右のアライアンスは各3mmとし

上は3mmとするも、下はどの程度にするか迷っていた関係で

なかなか着手出来ていなかったという実情もあります

 

といいうのも、床に仕切りを入れるかどうかで

ドアの下のアライアンスが変わってくるんです

 

まあ、一般的にはトイレの下の隙間は

排気の関係や安全上の関係からも

大きく空いているケースがあるので

(アメリカのトイレなんて50㎝位空いてますもんね・・)

 

思い切って10mm取る事にしちゃいました

 

 

ドア枠材は、すっかり、お得意の集成材を使用

4200mm×600mm×25mmの集成材

半分の2100mmに切って、シエンタちゃんの社内に載せれて便利なんです

ドア枠の巾145mmです

 

今回のトイレの壁厚は、ニッチ棚の奥行きを大きく取りたいため

巾を大きくとりました

 

ドア枠材の面取りをして

 

ヤスリをかけ

 

窓台もそうですが

ドア枠もビスが飛び出ていると格好悪いんで

必ず裏側から表にビスの先端が出ないよう注意して

ビスで止めていきます

 

垂直に設置していきますがこれがメッチャ重要

左右、前後共に垂直になるよう

90度方向からそれぞれレーザーを当てて

ドア枠を設置していきます

 

 
 
 

90度の二方向からレーザーを当て

 

 

それこそ、ミリ単位の精度で合わせていきます

 

改造ドア、当ててみました

 

いい感じに収まります

 

垂直、水平が合っていなければ
台形とかになって、ドアが当たって入らない事って
事結構あるんだよな~
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ