ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

コスパ最強

一発免許が大好き 鳩小屋大家です

中型二輪

四輪(アラバマ州にて)

第二種電気工事士

2級小型船舶

いろいろチャレンジしてきました


10月16日

年1回の宅建士の試験がありました

 

鳩小屋大家、不動産投資歴15年以上で

不動産屋さんとのお付き合いも長く

宅建士の資格にはちょっぴり興味があって

若干かじった事はあったのですが

いまいち、本気になれる動機が見当たらなく

メリットも感じられなかったんです

 

そんな中


最近チャレンジした資格試験の受験料は


2級小型船舶 25,900円

やら

第二種電気工事士 9,300円

お高いものばかりだったので

(いずれも受験費用のみ)

 

宅建士の受験費用は

7,000円

 あら、意外に

安いじゃん!

(金銭感覚マヒしちゃってるかな〜?)

 

とりあえず申し込んじゃお〜っと!

って

軽い気持ちで申し込んだんです

でも

モチベーションが上がらないまま

時間は過ぎていき

試験の2週間前になって


ついに


動機


見つかっちゃったんです


それは


・・・・


鳩小屋大家の野望は

改めて記事にします

 

でも


動機が見つかったのは

試験2週間前

(さすがに遅すぎでしょう)


試験結果は

 

9割方不合格なんですが

(これで受かったら、真面目に勉強した方に余りに失礼です)

 

来年は真面目に勉強しようと心に決め


ブログで宣言する事にしたのです

 (この記事です)


来年は宅建士に合格するぞ!


来年の宅建士試験に向け

自分の記録のたため

勉強計画を立ててみました

 

今回も一応勉強はしたんですよ・・

真面目に

2週間程前からですが・・・

教材は、図書館から借りた下記の本

YouTube動画

ホームページで過去問


 教材費合計

無料!


試験の感想は

めっちゃ難しかったんです

合格率 わずか 約 15% なんです

 

でも

 

 以下、勉強計画の則って勉強すれば

なんか 〜

来年は行けちゃう〜

気がする

(勝手な自信)


2023年度宅建試験合格に向けた

勉強計画を作ることにしました

 

まずは、教材集め


来年は図書館からうまく借りれるかも
分からないんで
(テキストくらい買えよ!
って聞えそう)

買う事に



初めてメルカリで購入しました


送料込みで300円って

安!

メッチャ有り難いですね~

これからメルカリ活用しよ〜っと!



来年の勉強計画は


7月 受験申込


7月から 勉強開始

 

上記テキスト?を7月末迄に読み返し

このテキストで基礎学習を終了させる


合わせて、YouTubeで暇な時間は聞き流す

(メッチャ分かりやすい動画出てますよ~)

 

おすすめ動画

「宅建 一時間で一科目」で検索

https://www.youtube.com/watch?v=GsXvTnqf8H8


あとは


 過去問と

間違った所を下記解説で

苦手単元を復習する


 8月から過去問をやり始め

過去問10回分を完璧マスターし


9月に模試を実施して

8割正解を目指し

10月中旬の試験に挑む

 

あと


試験に当たっては

後ろの得点しやすい問題から解いていく

宅建業法

法令上の制限

統計その他


最後に


権利関係

(民法等)


ようは

権利関係は最後

後ろの方から


試験は、時間との勝負

わからない問題で悩まない

数字問題はゴロで覚えてる


合格のポイントは

1にも

2にも

過去問

とにかく

過去問

と思うんです

↓下記動画に共感します 


今は、モチベーション高いんですが


来年

このモチベーション

持って行けるかな・・・


最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ