アパートの階段溶接にチャレンジしました

 

ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

築古アパートには、外階段が付き物です

 

外階段は大抵、鉄製の階段です

 

アルミ製の階段サビないので良いのですが

3倍程お高く

アルミは熱に弱いため

耐火上の問題から基本的には鉄の階段になる事多いです

 

で、鉄の階段にはサビが付き物

 

鉄の階段は必ずサビます

 

サビ対策は、定期的な塗装と溶接

 

この2つを極めると、鉄の外階段も怖くない

 

って思っていて

 

極めたいって思っていたんです

 

で、築50年を超える鳩小屋の階段は

 

経年劣化でこんな状態になってしまいます

 

やばいです

 

階段の補修は

 

アパート経営をしていく中でつきものです

 

で、溶接技術を身に着けたかったんです

 

2年程前に溶接機を購入したのも

 

最終的には、階段の溶接補修を行える事を

最終目標とし

かれこれ、1年以上前から、実践練習を重ね

 

今回、遂に、やっちゃいました

 

購入した溶接機は、ハイガー社のHG-MMA-140D

 

 

DIY用溶接機と言えば、「SUZUKID」が有名ですが

 

鳩小屋大家は、ハイガーの製品を購入しました

1年以上使用して、この製品を購入したことは

 

正解!

 

と思います。

 

まず、溶接機の種類って、メッチャ沢山あるんですが

 

一番ベーシックで安価な溶接機が、アーク溶接機になります

 

溶接の基本を学ぶには、おすすめです

 

かつ

この製品

 

100Vだけでなく、200Vにも対応し

 

溶接棒も3.2mmまで対応し

 

母材板厚が7.0mm対応可能なんです

 

で、小型コンパクトで軽量

 

これだけ、基本機能が充実し、この値段

 

ありえません

 

お薦めです

 

ちなみに、溶接機の種類としては

 

半自動タイプ

 

 

不活性ガスを使用するTIG溶接なんかがありますが

 

効率的な作業や

より出来栄えの良いものを

追い求めると、そういう選択肢もありですが

 

基本技術をマスターする事を目的に

かつ

対応範囲が広く、応用がきき

かつ

コンパクト

低コスト

 

溶接を勉強するには

最強と思います

で、奥深さが半端ない溶接ですが

 

これまで、溶接を実践してきて

難しかったポイントは

 

① アークスタート

② 母材に通電させる方法

③ 溶接棒のくっ付き対策

 

といったところでしょう

 

① アークスタート

安定した溶接を行うためには、溶接棒の先端にアークを

持続的に発生させる必要があるんですが

慣れるまで、これがなかなか難しい!

鉄板の捨て板に溶接棒をこすって、火花を散らし、アーク状態を発生させ

素早く、溶接する母材に溶接を開始する

 

② 母材に安定的に通電させる方法

母材にマイナス極を接続させ、+極に溶接棒で通電させ(逆にすると、逆極性)

アークを発生させるんですが

母材のマイナス極に安定的に通電させるのが

なかなかに難しいです

私の場合、溶接する母材同士をを金属クランプで固定するんですが

そのクランプに通電させるケースが多いです

 

③ 溶接棒のくっ付き対策

 アークスタートを失敗すると

溶接棒がくっついちゃうんです

くっ付いた状態で数秒経つと

溶接棒が真っ赤に加熱しちゃい

溶接棒の被膜が剥がれ落ち

溶接棒として使えなくなってしまいます

くっ付いて、簡単に外れなければ、直ぐに溶接棒を離し、通電を遮断します

 

そして、冷めた後

溶接棒をグリグリ動かし外します

そして、ここがポイント

被膜が剥がれた部分は溶接棒をカットしてしまいます

 

よくよくみると、めちゃくちゃへたくそです

もっと、練習しなくては・・

溶接した後は、スパッタと呼ばれる
溶接辺をワイヤーブラシでそぎ落とし
さらに、グラインダーで整えていきます
 

最後に塗装をして、錆び対策をしっかり行います

 

でも、なにより大切なのは

 

サビさせない事!

 

そのためには、錆びる前に塗装をし

 

サビの原因の水の侵入を押さえる事ですね・・

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ