ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

鳩小屋大家、キーボックスをいくつかもっています

 

工事中の物件や募集中の物件にキーボックスをぶら下げておくんですね

 

その上で、複数の不動産仲介会社に募集をお願いしたり

職人さんに建物に入ってもらうための

 

鍵の受け渡しに使っています

 

 

キーボックスのその中の一つ

かれこれ7年以上使用していたキーボックス

調子が悪くなり、ダイアルが回らなくなり

外装の塗装がボロボロ剥がれ

 

新しいものに交換したんです

同じもので新旧です
古いのは塗装が剥がれてボロボロ
さらに
一つのダイアルが回らなくなって
止む無く交換
 

ちなみにお気に入りのキーボックスは

カインズホームのキーボックスです

ボックスが大きくキーが沢山入れる事ができて

文字も大きく

(老眼で・・小さな文字は見えないんで笑い泣き

お値段も手ごろ

 

このキーボックスの仕組みは

0~9迄のダイアルが4個付いていて

任意の番号を設定でき

4つのダイアルを合わせて、Openボタンを押すと

BOXを開くことができるタイプです

 

で、ふくるなったボロボロのキーボックス

 

捨てるのはもったいない

 

ダメ元で、直そう!

 

という事で、塗装の剥がれを綺麗に落とし

回らなくなったダイアルキー部分を分解

 

赤丸部分が下げる事で鍵がOpenできます

 

ついでに

分解しつつ原理を調べていたら

 

メッチャメチャ凄いんです

 

いや~

鍵って

メチャメチャ面白いんですよ~

 

特に、すごく感動したのは以下2点

 

① ダイアルを合わせたら、なぜドアが開くの?

② ダイアルの任意の番号になぜ変えられるの?

 

です

 

まず分解

 

ダイアルキー部分を取り出します

バラスと意外に部品数は少ないんです
ポイントはこの軸と2つの部品
 
 軸
この部品
 
通常は上の2つの部品が一体化していて
決められた番号部分のところだけへっこんでいるんで
軸がOpen側に動かす事が出来て
Opneできるんです
 
番号を変更する時には、上の2つの部品が
分離して、好きな番号のところにセットできるんです
 
まあ、説明しても、なかなか分からないと思います
 
ぜひ、使わなくなった鍵
 
バラシてみましょう!
 
面白いですよ~!
 
 
そもそも
 
ダイアルが回らなくなった理由は
 
円錐形のダイアルの金属部分が腐食で膨らんだことが原因
ヤスリで削る事でスムーズに回るようになりました
 

ヤスリで効率的に削るため

サイコロ型の木片を用意して

それに、両面テープを貼り付けて

ヤスリをその巾に切って貼り付けます

使い勝手の良い

ヤスリが出来上がり

で、膨らんだ金属部分をシコシコ削って平にします

 

なんて事をして

 

キーボックス完全復活です

 

家に余っていたメタル色の塗料を刷毛で塗ったんです

 

が・・

 

綺麗に濡れないな~!

 

やっぱり、スプレーガンで塗装しないと綺麗にならないかな~?

 

コンプレッサーも購入してたんで↓

 

 

今度はスプレーガン購入して、チャレンジしようか~!

 

 

けっこうお安いんですよね

 

階段塗装にも使えるかな・・

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ