ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

リフォーム作業の漆喰塗りの後の片づけ時

雑巾掃除の手洗い時

自動車の洗車時

畑作業の苗植え時

 

ゴム手袋は欠かせません

 

でも、長く使っていると、どうしても、穴が空いてしまいます

 

長靴も穴が空くことがあります

 

ソフトクーラーも穴が空く事があります

 

そして

インフレータブルのSUP

 

メバルなんかの根魚をSUPの上に誤って落とすと、魚のトゲで簡単に穴あくそうです

(まだ、穴は空いていませんが・・)

 

そんな時

 

穴を補修したい!

 

というニーズは多いと思うんです

 

ゴム手袋程度なら、買い替えてもそれほど負担は大きくありませんが

 

SUPは

そう簡単に買い替えはできません

4万円近くします

 

そこで

 

調査しました

 

最強の穴の補修方法

 

ゴムボートやインフレータブルSUPにも使える

 

最強の穴補修方法

 

見つけました

 

これからは

 

穴が空いたゴム手袋、簡単に捨ててはいけません!

 

その、最強ボンドはこちら↓

 

 

これは、なかなかの優れものです!

 

もともと、ウェーダーという「腰までの長靴」の穴空き補修用ボンドですが

 

水に強く、伸縮性が特徴です

 

しかもなかなか強力です

 

穴があいたゴム手袋です

 

一番ひどいゴム手袋

数十か所穴が空いています
( 穴空きまくりです
おい、おい、お~い、いい加減 捨てれよ!
 と聞こえそうです)
 
まず、水を入れて、圧力をかけて、穴の箇所を特定します
油性のマジックペンで穴の位置に印をつけます
用意するもの
ボンド、ウエス、シンナー
針や爪楊枝やヘラや油性マジック

 
 
 
 
 
で、作業手順
 
① 穴を特定
② しっかり乾燥
③ 接着面の汚れ落とし
④ ボンドを付け
⑤ しっかり乾燥
 
以上
 
ですが
 
大事なポイントは
 
① 穴を特定
上で説明しましたが、水を入れて圧力をかけて、穴を特定し
油性マジックで印をつけます。
 
② しっかり乾燥
陰干しでしっかり乾燥するんですが、陰干しの理由は紫外線の劣化を防ぐためです
風呂上がりなどの、洗う予定のタオルなどをを手袋の中に入れて、大雑把に水分を取って
 
その後、古新聞を丸めて手袋の中に入れて
半日乾燥します
 
③ 接着面の汚れ落とし
シンナーやシリコンオフ等をウエスに付けて、接着部分の油分やほこりをしっかり取ります
④ ボンド付け
目視できるような大きめの穴は、爪楊枝や針にボンドを付けて、穴を通して裏側にも
ボンドを付けた方が良いようです
表面のボンドも、ヘラで押し付けて空気を逃がした方が良いようです
 
⑤ しっかり乾燥
マニュアルでは、5時間乾燥させます
 
で、修理完了ですが
 
このあとメッチャ大事な作業が残っています
ボンドの使用料はわずかですが、いい加減な保存方法でぶん投げておいたら
次回、ボンドが固まって
 
二度と使えません。
 
数百円のゴム手袋を直すのに、1000円近いボンドを毎回購入していたら
投資対効果が合いません
 
そこで
① キャップ内側部分をシンナーで拭き取り
② ジプロックで密封保存
そして
③ 冷凍庫で保存
 
がポイントです
 
① キャップ内側部分をシンナーで拭き取り
キャップ接続部分にボンドが付着していると
キャップがくっ付いて開けません
スクリュー部分にボンドが付かないよう
付いてしまったボンドはシンナー等で綺麗に拭き取ります
 
② ジプロックで密封保存
空気に極力触れなくするよう、ジップロックで出来るだけ空気を抜いて
密閉保存します。
③ 冷凍庫で保存
冷凍庫で保存させます。
たぶん、活性化が遅れるんでしょうね
次回使用する際は、ボンドを手で数分握って温めるだけで
透明な粘着質に戻ります
ちなみに、穴が数カ所のゴム手袋は、1回で穴空き補修完了しましたが
 
穴空きまくりゴム手袋は
 
3回も穴空き補修を繰り返しましたが
 
しっかり補修できましたよ!!
 
最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ