ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

202号室のロフト階段の第三段です

 

ホゾ穴開けがホボ終了し

 

微調整とステップの滑り止めの溝作りを行います

 

203号室でも経験済なんですが

 

結構繊細な作業で、前回も細かい所を失敗したので

 

今回は、前回の失敗点を改善しました

 

まず完成形です

 

この3本の溝を綺麗に掘る作業を

12枚のステップ全てに行う必要があるんです

 

12枚同じ位置に正確に行うため

 

例のごとく、作業台にジグを作っていきます

 ( → 以前の記事

 

ステップの板をぴったり挿入する両サイドの板を設置します

 

でも、ステップの板を出し入れしやすいように上と左右に隙間を1mm〜2mm程設けるんです

 

 
両サイドのガイドの間に
ステップを挿入し
トリマーで3本溝を掘るんです
 
3本掘るために、7mm幅の細長い溝を作るんですが
 

1本目 スペーサーなし

2本目 スペーサー1本挿入

3本目 スペーサー2本挿入

 

 
 
3本の溝を均等に、12枚のステップに溝を掘っていけるんです
 
 

前回失敗したのは

上の隙間を開けるため、両サイドの板の下に

1.3mmのスペーサー(CF(クッションフロア)の端材)をひいていたんですが

 

すると、左右のガイドにトリマーが乗り上げてしまい

結果、溝が両端の溝が浅くなってしまうんです

 でその改良方法は

 

両サイドのガイドのスペーサーの位置を変えることで解消しました。

 

 
(汚くてすみません、訳わかんないですよね・・)
 

で、それ以外のトリマーの注意点は

 

① 際(両サイドのキワ)のトリマーは特にゆっくりと慎重に

(無理に動かすと、木が欠けてしまいます)

 

② トリマー作業は必ず2回通すこと

(1回だけでは、結構凸凹が残ります)

 

③ トリマー後のヤスリ掛け

(バリがどうしても、残こってしまいます)

 
全てのステップに溝を作って
 
ステップと縦板を組みました
 
 
押入スペースに置いてみました
 
あ・れ~

 

想像以上に

 

いいんじゃね~

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ