ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

壊れてしまった 食洗機

 

知識ゼロ?で購入してしまったビルトイン食洗機

 

排水管を設置すると

 

給水バルブが邪魔で外したいんですが

 
直ぐ後ろに壁があり
 
給水バルブを回そうとすると
壁に当たって回すことができず、外せません 
 
 
 
思いついちゃった作戦は
 
裏の壁を壊す作戦
カットしてしちゃいました!
(水平垂直に墨付けした上で、
ドリルでシコシコ穴を開けて
ノコが入るようになってからノコでカット)
出来栄えはかなりブザマですが
裏は、収納スペースになっていて
板が見えないんです
(食洗器設置後は、取り外した板を戻しました ↓)
 
ちなみに、給水栓を外す際は、外の元栓を閉じて
さらに、1F部分の蛇口を開けて、管に残っている水を極力出したうえで
給水バルブ外しの作業に入ります
 
この際も、スッポンプライアー
(正式名:バイスプライアー 以前の記事は → こちら)
でガッチリ固定してバルブの取り外しを行います
 

で、長めのフレキシブル管を購入し

給水バルブを取り付け

排水管をかわすように、フレキシブル管を曲げて

給水と排水の接続方法を確保しました

 

給水管の準備が出来たら、

ついに、排水管

食洗器は温水にして洗浄するため、排水は60度近い温度になるらしく

排水管や排水管ボンドも高温対応の

「HT」というお高い温水タイプの塩ビ管を使う必要あり、

(温水対応の塩ビ管 内径20mm HT20を使用

説明書にばっちり書いてます)

正確に寸法を測って、塩ビ用ノコでカットし
紙やすりでバリを落として、
ボンドを付ける寸法や高さを確認したうえで
いざ、ボンドを付けて接着
ボンドは、メス側、オス側両方に塗ります
(師匠のマネ)
その際、水勾配を確認し、管がどの位置(高さ)で固定するか
分かるように、できれば、ガイドでも作っておいた方が良いかと・・
まあ、私は、慌ててメジャーを準備して測りましたが
乾いたら、二度と剥せませんので、ご注意を
 
給水と排水両方取り付けた写真
取り忘れてしまいましたてへぺろ
 
ちなみに、食洗器原寸大の平面図の型紙が付いており
排水管、給水管位置が分かるようになっていますので
設置場所にテープで止めて配管や食洗器の取り付け金具を
取り付けていきます。
 
排水管の取り付けにあたっては、高さが重要、水勾配を付けて
食洗器から出ていく排水が、徐々に下がって、排水口まで
淀みなく流れる勾配を作って、ボンドで固定しなくてはなりません
(高さは、説明書に細かく記載があります)
 
最大の難関の給水管と排水管設置が完了
 
 
あとは、食洗器側の給水と排水の接続のみ
 
指定位置に管がセットされ
給水バルブの角度も指定の30度にセットされていれば
接続は簡単です
ここで、指定位置に来ていないとかなりやばいです!
管設置は慎重に正確に行いましょう。
 
で、無事、給水管と排水管の接続が完了すれば
あとは、大した事はありません。
 
電源をコンセントにセット、アース線を接続し
(リングスリーブで圧着+ビニールテープで被膜しました)
 
食洗器の移動防止の金具をセットして完了です
 
ちなみに、フロントパネルのシートも購入すれば簡単に取り付けでき
キッチンの木目調に合わせる事が簡単にできるのですが
今のグレーのままで良いとの事で、フロンパネルのシートは交換しませんでした
使用開始し数日経過していますが
水漏れもなく快適に使用できています
 

 

めでたし めでたし!

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ