ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

週末はあいにくの雨

ロフト階段の材料の搬入ができないため

 

階段作りは今週も見送りです

 

フローリング貼りを行いました

 

Before

ちなみに、202号室は初回の床作りで

良くない施工をしていました

(構造用合板の貼り方が交互になっていません笑い泣き

今回のフローリング貼りは

103号室、203号室に続いて

3部屋目のフローリング貼り

 

いい加減慣れたと思いきや

 

結構手こずりました

ちなみに、フローリング貼りのポイント

 

・フローリング貼りは貼りではなく「はめ込み」

・1枚目が大事!その理由は

① 最後のフローリングの幅が短すぎにならないよう、1枚目で調整

(最後の1枚の幅が、狭すぎると上手く貼れません)

② 1列目が曲がらないよう真っ直ぐに貼り付けを行う

(壁が必ずしも直線とは限りません、チョークで直線を墨付けしてから貼りましょう)

③ 部屋が長方形とは限らない、水平を直角を確認して貼る

(レーザーで垂直、直角を確認しましょう)

・根太の向きと直角に貼り付け

 
 

・ビスは根太の位置に打ち込まないと、ビスが効きません

 

・ビスは極細ビスを使用32mmを使用

 

・極細ドライバービットは「+1」を使用

(片方が+1、もう一方が+2、便利ですね・・)

 

・壁の石膏ボードを貼る前に床を貼る事で左右の際のビス打ち位置も余裕ができる

 

・ビスと合わせてボンドを併用

 

・継ぎ目は各列交互に変える

 

・貼り終わった後の養生は、しっかり保護、工具等落とした際の傷防止

・フローリング1ケース3,000円台なら買い!

(売り切り特売品で在庫数が足りなく、買えませんでした・・買っておけばと後悔)

 

・1ケースは6枚入り、1坪(2畳分)6畳の部屋なら3箱必要

・1枚のサイズ1尺×6尺(303mm×1820mm)

 

なお、以前の記事でも詳細説明しています。

よかったら参考にしてください

今回の失敗は

・最初、縦横逆に貼り始めてしまいました

本来根太の向きと90度変えて貼らないといけないのですが

最初の1列作成時点で、それに気づき、

剥して、張り直しました。

そのため、約90㎝のフローリングを既にカットした関係でムダになるところでした。

が、

リカバリーのため、トリマーで溝を作ってはめ込みました

 

Afterです

 
今回は、シックな部屋作りにする予定です

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ