ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
鳩小屋大家、富士山が見える、丘の上の素敵?な
アパートを持っているんです
が
例のごとく、築50年超の超築古オンボロ物件ですが
まあ、それでも、満室稼働中です
そんな、築古おんぼろ物件ですが
入居者さん、メッチャ気に入って入居されており
どういう訳か、感謝頂いています
(こちらの方が感謝なのですが・・)
で
この物件の管理会社から、電話があり
「水道メーターボックスの蓋が壊れて、ケガをするといけないので、治して欲しい」
との、入居者さんから連絡があったそうです
「じゃ~、見積もり取ってもらえますか」
って、管理会社に依頼したんです
で
出てきた見積もりは
おい
おい
お~い
嘘だろ~
これはないんじゃな~
っていう金額なんです
で
「一旦、現地を見てみます」
っと伝え
YouTubeで施工方法を調べて
「意外にいけちゃう?」
なんて、自信が付いて
治しに行く事にしたんです
という事で修理開始
まず
水道メーターボックスを購入
これが、なかなか無くて
やっとで見つけた、カインズホームでも
「散水栓」用の小さいボックスはあったんですが
もう少し大きめの水道メーター用のものはなく
以前、水道工事の師匠に聞いたお店を調べ
閉店、15分前に滑り込んで、無事購入
鳩小屋で事前にメーターボックスを改造(カットして)
アパートに行ったら
確かに、ボロボロです
でコンクリートの「はつり」開始
エアーツールの第一弾は、エアーハンマー
鳩小屋に転がっている、古い物干し土台のコンクリートを砕く予定で購入したんです
で、コンクリートを「ハツル」道具は
「エアーハンマー」
こんなお安い物で、コンクリートを
「はつれるのか」疑心暗鬼だったんで
とにかく、お安いものを購入
ですが
めっちゃ使えました!
エアーコンプレッサーも大活躍
軽量コンパクトな割に空気不足になるかと思いきや
意外に連続使用が可能でした
でなかなか良いです
「ハツっている」写メ取るの忘れてしまいました
周りにセメントを流し込むため、中にセメントが流れ込まないように
木枠を作って、抑え、あとで取り出しやすように分解できるように
完成
作業時間は3時間程
2つで6千円かからないで修理できました
最後までお読み頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。