ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
ロフト階段の作成の続きです
廃材活用で2つの問題が発生
① ステップの強度不足
② 梯子がたわむ問題
だったんですが
①のステップの強度不足は
15mmの廃材利用から18mmの新材の構造用合板に変更する事に
15mmのから18mmに変更した事で
ステップを挿入する隙間を3mm広げるため、丸ノコでカットしたものの
微妙に、ほんの少し、コンマ数ミリの違いで、うまくステップ材を
挿入できない部分もあり
調整方法は、ステップ側をコンマ数ミリ削る事にしたんです
ここでもトリマー大活躍
トリマーめっちゃ使えます!
で、キッチリ挿入できたのがこちら
で、もう一つの課題
② 梯子がたわむ問題があったんですが
その問題の解決方法は
裏側(奥)に12.5mmの「Mクロス」を張り付ける事にしたんです
梯子を真っすぐに接続させる問題も裏側に板を張り付ける事で解決できちゃったんです。
それでも、コンマ数ミリのレベルで、真っすぐになるように
糸(ファルコン→記事)を使って微調整していきます
という事で、2つの問題が無事クリアでき
組み立て方法はホボ確立したので
仕上げの塗装に着手
こちらも、ステインとニスを活用
ステップは、新材を使った関係から
若干薄めのステインを利用
縦板や裏の板には
濃いめの梁やデスクと同じ色のステインを塗装
乾いたら
組み立て
いよいよ、取り付けに入ります
最後までお読み 頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。