ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

トイレ棚作り、古材を活用して、アンティーク調にステインを塗り

 

貼り付けが残っていたんです。

 

一部、痛みのひどい古材を一部作り直したんです

 

でも、ステインが無くなったので、買ってきたやつで塗ったんですが

 

 

塗ったらメッチャ薄いんです

 

同じ色「ウォルナット」を確認して購入したはずなんです

 

沈殿してるのかな~

 

なんて入れ物を振って塗りなおしても薄いんです

 

 

よくよくラベルを見たんです

 

そしたら

 

ステインでなく

 

 
 

ニスだったんです!

 

ニスもあるんかい!

 

が~ん!

 

作業止めるのも、時間がもったいないので

 

ほぼ空のステインを薄め液で溶かして塗ってごまかしたんですが

 

やっぱり薄い・・・

 

で、気持ち入れ替えて

 

古材の貼り方は

 

フローリングと同じ要領、同じ部材で

 

ボンドと段取り極細ビスで取り付け

 

一旦裏に、何行目の何番目の木材かが分かるように番号を書いて

どこの位置だったか分かるようにしたうえで

 

ボンドを付けて

道具類です
スリムビスで
隠れるよう、斜め45度に打ちます
プラスドライバービットは、+1という穴の小さいものを使用
上から2行目の真ん中が薄い板
 

やっぱり薄いんです

 

 

ご愛敬

 

これも、アンティークっぽく素敵かも・・

 

ちなみに、使った材料類は

 

 

色はチークじゃないんですが・・

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ