ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
長いこと本題からそれてすみません
戻ります
ちなみに、棚部分は、石膏ボードだと強度が弱いので
「Mクロス」という構造用合板を使っています
その上をどう加工するか?なんですが
ちなみに
103号室は、漆喰を塗ってお仕舞いなんですが
本来なら、窓土台同様、しっかりした強度のある
最低でも、15mm以上の
綺麗な板材にニス等の塗装もしっかりしておきたいものなんです
で
新品のラワン合板を買って取り付けようとも思ったんですが
お金を節約したいし
レンガ調の壁紙も貼ってあるんで
アンティークな感じにしてみたく
少し面倒でも、古木でおしゃれにすることに
↓ これ、やってみたかったんです!
古い床材、まだ、大量に余っているんです
まず、45mm巾にカット
丸ノコガイドをあてて
その下に半材を置いて
半材ごとカット(↓この方法)
5㎜の構造用合板で作った丸ノコガイドを使って
正確にカットしていきます。
フローリングと同様
重ね合わせ部分を
トリマーで接続部分を削ります
こんな「ジグ」作りました!
(ちなみに、ジグって、治具と書いて、日本由来の言葉らしいです
意味は、加工物を工作機械に取り付け、刃物を正しく当てるために使う道具
だそうです)
ジグの説明が難しい!
こればっかりは、Try&Error
(トライアンドエラー)
でなんども作って試すのが良いかと
ちなみに、乾いていないので
置いているだけ
来週乾いたら固定します
最後までお読み 頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。