ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
トイレ買ったのはいいのですが
リンクはこちら
今回のトイレの設置には
M6.2㎜の63㎜のボルト2本で
固定するようです。
しか~し!
固定部分には、12㎜の構造用合板のみで
その下には
角材等の下地が無いんです
😰
わずか、12㎜の構造用合板のみで
トイレを固定するのは
心もとないのです
そもそも
トイレを決めて
ネジ位置を確認しておけば
そこに下地を移動しておけば良かっただけの事なんですが・・
前回のリサイクルトイレ設置には
4本で止めていて
さらに、設置位置に合わせて下地も
合わせていたんです
でも
今回は
ビスは2本のみ
なので
下地はさらに重要かと思うんですが
下地が無いのは
まずいでしょ~!
(取り越し苦労かもしれませんが・・)
たまに、ぐらぐらしているトイレ
見かけます
で、考えた作戦は
①構造用合板をトイレ全体にもう一枚貼るか
②穴を開けて、下地を追加するか
最近師匠に相談するタイミングも
なかなかなく
独断で判断
穴を開けて下地を追加する事にしたんです。
(どうなんでしょう?)
【段取りです】
①トイレの設置する部分に墨付け
②下穴を開ける位置を確認し下穴を開け
④ボルトの位置に角材を入れ、ビスで多めに固定
⑤穴開け板の接続位置に下地を設置し
⑥元の位置に穴を開けた板を戻しビス止めし
⑦パテ埋め
【説明です】
②下穴を開ける位置を確認し下穴を開け
既存の下地も活用するため
構造用合板のビス位置と墨付けで
下地の中心と思われる位置で丸ノコでカットし
他の横と縦の位置は
適当な位置で穴開け位置を決め
サシガネで墨付けをし
丸ノコの厚みを構造用合板の12㎜に合わせ
サシガネで丸ノコガイドとして
カットします
④ボルトの位置に角材を入れ、ビスで多めに固定
⑤穴開け板の接続位置に下地を設置し
し
トイレは難易度高いです・・
最後までお読み 頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。