ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
今回、鳩小屋二部屋目のフローリング貼りなんです
前回はこちら↓
前回は、かなり手こずってしまったうえ、失敗多数!!
(小さな失敗は気にならない鳩小屋大家です)
今回は、新たな手順、新たな方法を取り入れ
失敗も減り、かなり作業効率がアップしました
① 前回からの改善点
② 施工手順
をまとめてみました
① 改善点
・壁の前に床(フローリング)を貼る
前回は、漆喰壁塗装で床が汚れては・・と考え
壁が完成後に、床を貼ったんです
が
釘が巾木で隠せない位、飛び出て、何カ所も釘が丸見えなんです
フローリングが隠れるエリアは壁から巾木分の厚みの8㎜程
対して
今回は、20㎜以上
石膏ボードの12.5㎜+漆喰の厚み+巾木8㎜
この差はデカい!
・フロアービスの代わりに、極細コーススレッド
前回は、フロア釘とトンカチで、打ち付けていたんです
でも、釘は曲がるし、トンカチ打ち損ねて、床に傷を付けまくるし
打ち損ね時に、釘を抜くのに苦労するし
いい事無かったんです
で今回、「極細、フローリング用、コーススレッド」を使用したんです
(通常床材+20㎜程度のビスの長さを使用するそうです)
これはいい!! 正解です!
確実に締め付けができるし
打ち損ねはホボないし
直ぐ抜けるし
プラスドライバーの頭のサイズには、いくつか大きさがあり
今回はNo.1(「+1」という表記される場合も)というサイズを使用します
通常、多く売られているものは、No.2というものが多いのです
ビットの長さ10cm程の、長めが良いです
壁際に打つので短いビットだと、インパクト本体が邪魔で際に打てません
・自作の丸鋸ガイドは便利です
縦切りが必要になりますので、 5㎜の構造用合板を張り合わせて作ったものです
自分は、お気に入りのRYOBIの丸鋸に合わせた910㎜のものを使っていますが
910㎜の板をカットできる大きめの1200㎜程の長さのものが良いです
② 施工手順
初回の記事に被りますが・・
・床のサイズ測り最後の1列を想定して最初の1列の幅を決めます
最後の1列のフローリングが収まり易いサイズになる事を確認し
最初の1列の幅を決めます
最後の1枚のフローリングの幅がわずか、数センチしかない・・
なんてことになると大変なんです。
(しっかり固定しにくいし、格好が悪いのです)
・カットは必ず裏から切りましょう
丸鋸の刃は下から上向かって回転するので、カット面を綺麗にしたい場合は
必ず裏からカットする必要があります。
・フローリングは嵌め込みです
フローリングをカットする際、雄側か雌側をカットするか間違えないように
カットしましょう、1回目は何度か間違えてしまいました
最後までお読み 頂きありがとうございます。
ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。