ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

鳩小屋大家の出身地は北海道

 

実家も札幌にあり

 

例年なら、帰省したら、古い友達と毎晩飲みに行くのが定番ですが

 

今年はおとなしく、誰にも会わずに、高齢の父のお手伝いで帰省しています。

 

関東が40度超えと騒がれている中

やはり札幌は過ごしやすく、気温も30度以下、夜は涼しく、乾燥し

 

めちゃめちゃ快適です

 

当然エアコンは必要無く、一般家庭には付いていないのが普通です

 

今回、高齢の父のリクエストで

 

「資材棚(物置もどき)」

の作成と

「土間コンクリート敷き」

を孫と作業したいとのリクエスト

 

古い余っている木材を使う事も要件

 

という事で、デザイン性無視

 

最低限の機能性のみのDIYになりました

 

まずは、物置もどきの「資材棚」の作成

 

何より基礎が大事で難しいです

 

資材棚の土台になる2本の基礎を作りました

 

穴を掘って

コンクリート型枠を作って

古い砂利やコンクリート片等かき集めて

柱材で打ち固めて

コンクリートを練って

型枠に流し入れます

 

配合は、コンクリートなので、

モルタル1、砂2、砂利3の割合にしました

 

水を入れる前に良くかき混ぜてから

水を入れると、ちょっぴり楽です

少量なので、バケツサイズの入れ物で作りました

 

甥っ子と長男です

 

鳩小屋から「簡易レーザー」を持ってきましたので

ここでも大活躍

水平、垂直の2本だけですが、重宝します。

 

 

もし、レーザーを買われるなら、こちらをお薦めします

鳩小屋で使用しているレーザー墨出し機のメイン機です

 

電池で稼働しますし、アダプターでAC電源で稼働し

5レーザーで、照射角度が広く、360度水平を測れ、直角も測れます

 

この値段でこの制度、耐久性も2年程使用して問題ありません

 

二本の土台が水平に作る必要があるので

レーザーがあるのと無いのでは作業効率が全く違います

というか、水平な離れた2本の土台を作るのは、レーザーが無いと難しいと思います

昔は、ホースに水を入れて測っていたそうです

 

コンクリートを流し込む前には、ジョーロで水をかけるのを忘れずに

 

隙間にコンクリートが行きわたるよう、型枠をトンカチ等でトントン叩いて

間の空気を抜いていきます

 

数年前の物置作りでも苦労して困ったのが

基礎コンクリートと木材の土台との接合

 

本来なら、基礎コンクリートを流し込む際に

ボルトを予め突っ込んでおくといいのでしょうけど

 

ぐちゃぐちゃ迷ったあげく

そのままコンクリートを流しいれて固めてしまいました

 

今回は、固まったコンクリートに後から

ドリルで穴を開けて

コンクリートアンカーなるものを入れて、土台の木材に固定しました

 

 

ここは、ぜひ、安価で簡単に正確にできる方法を習得したいものです

(誰か教えて頂けるとありがたいです)

 

今回、普通のドリルしかなかったので

コンクリートの穴あけにはめちゃめちゃ穴あけに苦労しました

 

ハンマードリルにが欲しい鳩小屋大家ですが・・

どんな製品が良いのかわかりません

(どなたか教えて頂けるとありがたいです)

 

ちなみに、めっちゃ安い、振動ドリルなるものは、購入し

鳩小屋に置いているのですが

 

コンクリートの穴あけは、正直無理!

 

 

 

 

 

ハンマードリルと比べてみたいです!!

 

今、気になっているハンマードリルはこちら

 

めちゃめちゃ安くないですか?

はつり機能が無いのが欠点ですが・・

 

という事で基礎を作った後は

 

上物ですが

 

適当に作りました

ポイントは

角材の直角にカットし

直角に接続するために

 

丸鋸ガイドを使って、直角にカットさせます

 

自分の丸鋸ガイドは45度のガイドがありませんが

次買おうと思っている丸鋸ガイドはこちら

大工の師匠も使っている、45度もカットできる

丸鋸ガイド

お薦め、というか、欲しい一品です

 

丸鋸の刃も正確に直角になっている事を差し金を当てて確認・補正しカットします
 
木材同士を接続する際も直角に正確に接続させるため
差し金を当てて、直角になっている事を確認しインパクトでビス止めしていきます
 
波板のカットは、チョークを使用しました
お薦めです
チョークは本当に重宝します
自分が持っているチョークはこちら
 

かっこ悪!
 

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ