ご訪問ありがとうございます。
海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。
海近収益マイルーム、初めての方は
こちらをご覧ください → 過去のブログ
昨日に続き、自宅ネタです
仕切り壁を作った子供部屋に
エアコン冷気を引っ張るダクト
作っちゃいました
その方法は
エアコン吹き出し口に
冷風を受ける口を用意し
隣の部屋迄、ダクトを引っ張り
隣の部屋のダクト吹き出し口には
小型扇風機を組み込む
正直見た目は今一です
エアコンの吹き出し口に塩ビ管が受け
(ちなみに、鳩小屋ボットントイレで使っていた塩ビ管
第二の人生を歩みます)
・断面を1/4切って切ってあります
・塩ビ管を押さえる土台ははインニッサン(30㎜×40㎜)
・胴縁(15㎜×45㎜の角材)で土台を作っていますが、横に長いのは
壁下地の柱のある部分まで伸ばしているためです
胴縁が一部台形になっているのは、塩ビ管の重さに
耐えれるよう、下に10cmのばしました
土台固定するビスは、65mmの細ビス
(胴縁15㎜+構造用合板12㎜+石膏ボード12.5㎜で約40mmで25㎜食い込む計算)
・アルミダクトの押さえは、塩ビ管を半円に切ったものを使いました
壁にビスで打ち付けます、当然下地のある部分を目がけて打ち込み
片側の石膏ボードを外し
塩ビ管を当てて墨付けし、ボードノコで丸くカットします
ファンは、100φの管に入る扇風機を購入
分解し
管に組み込むんですが
塩ビのアングル材(100円位)を1㎝程カットして
アングルをネジ(M3の8㎜)で取り付けて
管に組み込み
ケーブルを出す切込みを入れて

すっかり
家に穴を開けるとか
ビス打ち込むとか
すっかり抵抗が無くなリました
使った材料は
(材料編)
塩ビ管を100Φ 40cm 無料
(ボットントイレの塩ビ管再利用です)
フレキシブルダクト3m 680円
小型扇風機 100φの管に収まるサイズの扇風機を探しました