ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

  

丸ノコ作業台は
何度か作成してきました

初号機
1号機
2号機
3号機
そして
今回
4号機
103号室の押入れ収納デスク作成の際

師匠の作業台を参考に

更なるバージョンアップを
図りました

今回の作業台

かなり凄いです!

ほぼ完璧

2年間の鳩小屋リフォーム修行の
集大成です
(なんちって)

最強の使いやすい作業台が完成

作業効率アップです

ポイントは
① 作業台の高さは80cm
② 作業台縦板の厚さは12mm
③ 作業台の板はMクロス12mm2段重ね
④ 作業台縦板の切り込みは非対称に


では解説

① 作業台の高さは80cm
同じタイプの2号機では
構造用合板をけちって
1枚から4枚の足の板を作れるよう
高さ30cmと低く
立って作業出来なく
自分の身長では高さ80cmがベストなんです

② 作業台縦板の厚さは12mm
二号機では縦板の構造用合板をケチって
9mmを使用したんですが
強度が不足します
更に高さもあるので、12mmは必要なんです

③ 作業台の板はMクロス12mm2段重ね
上に乗せるボード板はMクロスという
12mmの構造用合板に紙が貼ったものが
とてもいいのです
というのは、表面が非常に平面なので
丸ノコで発生した
木くずを角材で一気に掃除できるんです
ほうきよりはるかに綺麗に一気に
木くずを寄せて捨てることができます
更に、Mクロス二枚重ねで
めっちゃ安定するんです。

④ 作業台縦板の切り込みは非対称に
これは、言葉の説明が難しので
図で
強度を高めるためには
半分づつ切込みを入れるより
2/3と1/3等の比率で
極力切込みの少ない板を残した方が
強度が高くなるそうです

という事で
作業効率が今更ですが
一気に?向上した鳩小屋大家でした


最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ