ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

大工の師匠に作ってもらった
 
押入れ収納デスク
の続き

まずは木部の塗装
ニス塗りを自分でやります

というか
三男坊の担当
ニス塗りのポイントは
以前の記事でもご紹介した

① 薄く塗る
② 木目に沿って塗る
③ 複数回塗る

最近入手した秘密兵器のサンダーで
ヤスリ掛けも素早く簡単に綺麗にできて
ニス塗りにも
大活躍なんです

今回ニス塗りに当たっての
新たなチャレンジは

プロ用の刷毛(はけ)
ニス専用刷毛を試しました

大塚刷毛製造
通称
マルテー

まずは「ひよこ」ちゃんから

ニスの種類は

水性
油性
油性2液型

等ありますが
手始めに
水性ニスから

腕前と合わせて
道具や資材もレベルアップを
図ります

実は数カ月前に
塗装プロ専門店を開拓し

ちょくちょく顔を出し

顔見知りになれて

いろいろ教えてもらうことに成功したんです

かなりノウハウが貯まり
スキルアップが図れました

改めて
塗装シリーズで記事にします

ニス塗りは結局3度程塗りました。
塗っては、サンダーで擦って
固く絞ったウエスでカスを拭き取り
また塗ってを
繰り返します

ニス塗りが終わったら

漆喰を塗るので
下地にMクロスの接続部分に
(Mクロスは構造用合板に、PB(石膏ボード)と同じ紙が貼ってあり、PB(石膏ボード)同様、そのまま漆喰を塗れるもの)

Gファイバーテープを貼る前に
スーパータックRという糊を塗って
乾いた後
Gファイバーテープを貼って
ユートップを塗って

 
 サンダーでヤスリをかけて
漆喰を塗りました
 

漆喰担当は
4月に高校に上がった
三男坊の担当
なかなか上手になってきました 

今回の押入れ収納デスクは
ほとんどを、師匠に作ってもらいましたので
次回
203号室作成の際は
師匠に教わったテクニックや
資材や
道具なんかを

ご紹介しながら
記事にしますね

最後までお読み 頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ