ご訪問ありがとうございます。

 

海近収益マイルーム実現に向けて奮闘中の週末DIYヤーのサラリーマン大家です。

 

海近収益マイルーム、初めての方は

 こちらをご覧ください → 過去のブログ

 

大工の師匠がチョークではなく
墨つぼ

を良く使っているんです
チョークとの違いは

 粉ではなく液体の墨汁
糸が細く
糸を強いらしく強く引っ張れる事で
正確な墨付け
が可能なようです
 
そんな墨つぼを羨ましく思っていた矢先

チョークキレまくり事件が起き
バックアップ用にチョークを
もう一台買うか
ここはチャレンジして
「墨つぼ」
を、購入するか、ちょっぴり迷い
 
ついに買ってしまった
「墨つぼ」

 

使い始めてすぐ

問題が発覚!
墨付けを行う際糸を弾い(はじ)ても
最初の30cm程しか
墨が付かないんです
糸の途中から墨が糸に
染み込んでいないようなんです
 
「使えねーじゃね〜か〜!!」
 「不良品じゃね〜のか〜」
買ったの失敗か~
 
なんて思って
使うの控えていたんです
 
それから数週間
墨つぼを使わない期間があって
でも
なんとなく使ってみようと思い
 
そう言えば
なんだ?この
「ポッチ」
 

って
気付いてしまったんです
 
おい
おい
お〜い
マニュアル見ろよ!
 
怒られそうです
 
実は
墨つぼと
チョーク
使い方が違っていたんです
 
いや〜
無知を思い知らされました
 
チョークを引く際
粉が糸に絡み付くよう
若干振って、糸に粉が絡むよう意識すれば
チョークが付かないなんて事はあまり起きなかったんです
 
でも
墨ツボはそれだけでは
ダメなんです
 
実は
墨つぼの場合
以下の黒いボッチを押しながら
糸を出していかなければ
糸に墨が付かないらしいんです!!
いや〜
知らなかった〜
ボッチを押すことで
墨が浸ったスポンジで
糸を挟んで
糸に墨が染み込むわけです

ちょっぴり
大工の師匠に近づいたかな?
なんて感じちゃった
鳩小屋大家でした
 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

 ブログランキングに参加中です、「ポチッと」押して頂けたら嬉しいです。

 

にほんブログ村 住まいブログ 大家さんへ